コンテンツへスキップ

新たな1ヶ月の幕開け

階段を上るMarikoクルー
20110108072000.JPG

今日はコーチの人員に色々と欠員が出た関係で、ABと私と植井がモーターに乗ることになった。通訳して、選手にABからのコメントを伝える人間が自分しかいなかったのは結構緊張したが、個人的には良く頑張った方だと思う。
ただその際に、ABの言葉を聞いて自分が言葉を使って喋るという行動が必要不可欠なのだけれど、その中で、今年に入ってABが積極的に使い始めたために自分の中であまり理解できていない部分も垣間見ることができた。今はその部分はきちんと理解しているつもりだが、今後の大艇での練習の中で非常に重要な部分になってくるので、自分から積極的にチーム内に発信して、選手にも自分と同じくらいには理解していってもらえれば良いと思う。石神には少し伝えた。

ここ数日のBlogでも少し書いてきているし、上に少し書いたが、年が明けて、トレーニングプログラムにおけるマクロサイクルが新しい局面に入った関係で、選手には技術的にも、フィジカル的にも今までよりも少しだけ違った新しいものが求められてくるようになるはずだ。そして、そういうことを敏感に感じている選手もいるかもしれない。というか、いて欲しいと思う。
ただ、その中でも、ABが選手に求めるメンタル的な部分は何ら変わらないということも改めて痛感した。今日の練習後の陸でのFBの際に、もう少しそこらへんに関する技術的な部分についても触れるのかなぁと思っていたのだが、一貫して練習の際の取り組み方、メンタリティについての話をしていた。それは就任以来、ずっと言い続けてきていることであり、今後も言い続けていくことなのだろう。

技術的な部分についてもう少しだけ書くと、小艇に関しては練習の性質上、今までとオーバーラップする部分は多く、しっかりとバランスをとって漕ぐことが求められるとは思うのだが、今後大艇に関しては素早く水を掴むことがキーになってくると思う。少なくとも自分はそう感じた。今日の並漕練習を見ていても、そこで一足先に抜け出したクルーが結果的に大きなアドバンテージを得ることになっていた。
新2年生に関しては、今まであまりその部分に関して自分の口から言うことはなかったのだが、今後はそういう部分を見ていければいいと思う。ただ、そこに関してABが言うことはたったの1つだし、やることも非常にシンプル。今まで、そういう風にしろと言われたことがなかっただけで、理解すれば、そこまで難しいことではないと思う。

誰が、この期の中で、技術的に大きく成長して、チームを引っ張っていく存在になっていくのか、個人的には楽しみだ。キャッチに関しては、多少の違いはあっても、皆のバックグラウンドにそれほど大きな差がない以上、漕歴程の大きな違いは他の部分に比べれば少ないと思うので、誰にでも同じように成長の芽はあると思うし、大艇で自分の名を上げるチャンスだと思う。
とはいえ、小艇の際には、きちんと今まで言われてきたことを実践して、マスターする必要があるので、引き続きそこはしっかりやっていって欲しいと思う。

一応、今日でリハビリ(?)期間は終わりで、来週からは年末の時と同じようなルーティーンで練習をしていくことになる。今までと少しずつ違ってくることもあると思うが、トレーニングとレストのバランスだけは絶対に崩さないようにして欲しい。体調を崩してしまっては、せっかくのトレーニングも意味が無くなってしまうので。

\ 最新情報をチェック /

「新たな1ヶ月の幕開け」への6件のフィードバック

  1. 毎日の更新お疲れさまです。
    私も毎日ブログで日誌を書いているので、毎日続ける大変さはわかります。

    さて、当ブログを読ませていただく中で気になったのですが、ABコーチは日頃どのような発言をなされているのでしょうか。FBの内容と対応させて本文に盛り込んでいただけると読者としてありがたく感じます。

    チームとしての部外秘な事項もあるかと思いますが、よろしければ、是非ともお願いしたいです。

    それでは頑張ってください。

  2. 毎日の更新お疲れさまです。
    私も毎日ブログで日誌を書いているので、毎日続ける大変さはわかります。

    さて、当ブログを読ませていただく中で気になったのですが、ABコーチは日頃どのような発言をなされているのでしょうか。FBの内容と対応させて本文に盛り込んでいただけると読者としてありがたく感じます。

    チームとしての部外秘な事項もあるかと思いますが、よろしければ、是非ともお願いしたいです。

    それでは頑張ってください。

  3. 毎日の更新お疲れさまです。
    私も毎日ブログで日誌を書いているので、毎日続ける大変さはわかります。

    さて、当ブログを読ませていただく中で気になったのですが、ABコーチは日頃どのような発言をなされているのでしょうか。FBの内容と対応させて本文に盛り込んでいただけると読者としてありがたく感じます。

    チームとしての部外秘な事項もあるかと思いますが、よろしければ、是非ともお願いしたいです。

    それでは頑張ってください。

  4. Shigaさん、コメントありがとうございます。
    そのようなご意見を、頂く日が来ることは薄々予想はしておりました。ただ、これ以上のお話をするには、このような不特定多数の方が閲覧できる場ではなく、個人と個人の間でのコミュニケーションが必要になることをご了承いただきたいです。これは私の意志と言うよりもチームの意志です。なので私個人のメールアドレス(e.kiyooka@gmail.com)の方にお願いいたします。

    もっとも、私自身、チームに委託されてコーチをしている身ですので、個人でできることには限りがありますし、希望に添えない形になってしまうこともあるかもしれないことは、あらかじめご了承いただきたいと思います。

    とはいえ、ボートに携わるもの同士の繋がりは個人的には大切にしたいと思いますので、気兼ねなくメールを送っていただければ幸いです。

  5. Shigaさん、コメントありがとうございます。
    そのようなご意見を、頂く日が来ることは薄々予想はしておりました。ただ、これ以上のお話をするには、このような不特定多数の方が閲覧できる場ではなく、個人と個人の間でのコミュニケーションが必要になることをご了承いただきたいです。これは私の意志と言うよりもチームの意志です。なので私個人のメールアドレス(e.kiyooka@gmail.com)の方にお願いいたします。

    もっとも、私自身、チームに委託されてコーチをしている身ですので、個人でできることには限りがありますし、希望に添えない形になってしまうこともあるかもしれないことは、あらかじめご了承いただきたいと思います。

    とはいえ、ボートに携わるもの同士の繋がりは個人的には大切にしたいと思いますので、気兼ねなくメールを送っていただければ幸いです。

  6. Shigaさん、コメントありがとうございます。
    そのようなご意見を、頂く日が来ることは薄々予想はしておりました。ただ、これ以上のお話をするには、このような不特定多数の方が閲覧できる場ではなく、個人と個人の間でのコミュニケーションが必要になることをご了承いただきたいです。これは私の意志と言うよりもチームの意志です。なので私個人のメールアドレス(e.kiyooka@gmail.com)の方にお願いいたします。

    もっとも、私自身、チームに委託されてコーチをしている身ですので、個人でできることには限りがありますし、希望に添えない形になってしまうこともあるかもしれないことは、あらかじめご了承いただきたいと思います。

    とはいえ、ボートに携わるもの同士の繋がりは個人的には大切にしたいと思いますので、気兼ねなくメールを送っていただければ幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP