こんばんは。一応、継続的に現役選手のトレーニングは見させてもらていますが、個人的に忙しくなってきた関係で、向こう1ヶ月程は更新が少し滞りがちになってしまうと思います。よろしくお願いいたします。
今日で、5月も終わりです。先日関東も梅雨入りしたというのを聞きましたが、雨続きで早朝では気温も結構低めです。疲労がたまってくると免疫も落ちてくるので、コンディショニングには十分に注意が必要です。ここ数日でJr.選手が病気になったケースが複数あるので、なんとかゼロにしていきたいとは考えているんですが・・・。
人に言う前に、まず自分からという観点で、私自身、栄養管理にはかなり気を使っていますが、やはり、日々色んなものを口にする習慣をつけるのは心身の調子を整えるのに有用だと実感しています。適度な運動+適切な食事だけでかなり無駄な体重も落ちましたし。
まぁ、私自身のことはこれくらいして。今週末には東京都ボート協会主催の東日本インカレが開催されます。(こんなことを言ってもいいのか分かりませんが)仰々しい名前のわりには、非常に規模の小さい大会でしかも1000mレースなのですが、少しでも多くのレース経験を積むために、東大からも複数クルー出場します。まぁ京大戦に出場するクルーにとっては、それに向けた布石の一つでもあります。
色々と課題はありますが、いかにレースの中で実力を出し切ることができるか、相手と勝負ができるかというスキルを身につけるにはうってつけでしょう。まぁ私自身、日々の並漕トレーニングの中にももう少し刺激が欲しいように外から見ながら感じたりはしますが・・・。特にJr.8+はせっかく対校8+と並べ形式でトレーニングを行っているので、もっと勝負して欲しいと思います。
京大戦のJr.クルーに関しては、「ほぼ」決定しました。まだ選手に向けて最終決定という形での報告はしていませんが、おそらくABの方からもOKが出ると思います。今回クルーを決定するうえで思ったこととして、やはり相性というか、周りにいる人と上手く噛み合うかどうかで、クルーの出来が大きく変化したのが非常に印象的でした。
今回のクルーは1ヶ月のスパンで考えた結果なのですが、中期〜長期(4,5ヶ月)のスパンで考えればまだまだ出来あがるクルーの形は変わってくると思います。今回の京大戦は8+と4-でのエントリーになりますが、今後のことも考えてしっかりと両クルーを統制して方向性が乖離しすぎないようにする必要があり、うまくマネジメントすることが求められそうです。
その他のクルーに関しては、対校8+も少しずつ1stクルーらしさが出てきているというか、そういう予兆は感じられます。それが最終的にひとつの形になるのがいつなのかはまだ分かりませんが、選手の活動からAthleteらしさを感じる頻度は多くなってきていると思います。
4Xと4+の選手に様子は、あまりはっきりと把握は出来ていませんが。
それと最後に。明日はTTがあるのですが、そこで4+は永友と片山で乗り比べをしてタイムをもとに、正式にCOXを決定するようです。そのために今晩は二人とも表情がマジというか、普段以上に気合が入っている気がしました。
COXの選考に関しては、どうしても主観の比率が高くなってしまい、やや客観性にかけるという印象を選手自身は持ちやすくなってしまいがちなので、こういうあっさりしたやり方は最終的に選ばれても選ばれなくても、次に繋げやすい気がします。それにシンプルだし。
とりあえず、今日はこの辺で。