コンテンツへスキップ

明日は5kTT@荒川

2000mTT

今日は、最後のErgoTest2000mTTでした。順位は

1位越村(4)
2位和田(4)
3位古川(4)
4位太紀(3)
5位嶋(5)
6位平野(4)
7位鳴海(4)
8位関谷(2)

となっています。ちなみに、9位が菅野(2)、10位が松前(2)、11位が朝比奈(4)、12位が三木(4)です。久しぶりのBESTとなった平野、朝比奈、太紀あたりの記録更新と古本悲願の7分切りは本人たちだけでなく、見ている方も嬉しかったです。
記録の更新に関しては、6~7割の人がBestを出しているようです。上位から中間層に関してはきちんと伸びている印象を受けますが、もう少し下からの突き上げがあればチームにも勢いが出てくるのかなぁと思わされます。

私の知っている人で、「トレーニングを積んでいて、記録が伸びない意味が分からない」ということを言っていた人がいますし、実際にその人の2000mのTTのスコアは伸び続けたようです。人間の成長の仕方を理解して、その仕組みどおりに実践すれば、必ず記録は伸びます。
本来、人の身体とはとても合理的なものなのです。身体に残った過剰なたんぱく質をわざわざ高エネルギーな脂肪に変換して身体に蓄える性質も、人の合理性を裏付ける要素の1つだと思います。

原因は必ずあります。だからそれしっかり分析して、気を落とさずに次のトライアルでは全員でBestを更新していきましょう。むやみに落ち込むことと、分析することは異なります。

その他、個人的に1つ気になった点として、Bestかどうかに関わらず、タイムカーブがことごとく右肩下がりの人が結構多いという印象を受けます。
記録を出すのに不可欠な、ウォームアップの仕方は確実によくなった印象は受けましたが、2000mTTの引き方はもう少し考えた方がいいんじゃないって人はまだまだ多いです。ボートは間欠運動なので頑張る時と休む時が明確に存在します。

1st500mで大体の人は「俺、いけんじゃね?」という気分になります。それの感覚は別に間違っているとは思いませんし、可能性は十二分にあります。ただ、そこで安易に調子に乗ってしまい、休むべき時にしっかりと休んでおかないと後で大変なことになります。そのためにも、正確に漕いで、きちんとリズムを刻むことが重要ではないでしょうか。

挨拶

今は戸田で高校生で強化合宿が行われていますが、今朝、その合宿に参加しているであろう高校生からすれ違いざま、徐に会釈をされました。う〜ん、さすが、きちんと教育されているようです。

そういう、高校生を見て、自分も人として、そして指導者の端くれとして、もっと頑張んなきゃとエネルギーをもらいました。

久保杯スケジュール

12/19(日)に戸田のボートコースで久保杯が行われますが、以下に簡単なスケジュールを載せさせていただきます。

開会式 10時
No.1 高校生招待レース(W4X+) 11時50分
No.2 高校生招待レース(2X+) 12時10分
No.3 OB招待レース(M8+) 12時30分
No.4 マスターズ招待レース(1X) 12時50分
No.5 高校生招待レース(M4X+) 13時10分
No.6 高校生招待レース(M2X) 13時30分
No.7 淡青会マスターズ対抗レース(M8+) 13時50分
No.8 久保杯争奪男子学内レース 14時10分
閉会式 15時

となっております。当日、多くの方々が応援に駆けつけて下さるのを心よりお待ちしていますので、よろしくお願いいたします。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP