コンテンツへスキップ

頭脳派?

こんばんは、一年の笹野蒔人です。

先日、東京六大学野球で東大野球部が法政大学に連勝し、15年ぶりに勝ち点を挙げたことが話題となりましたね!プロ注目の選手がたくさんいるような相手チームに連勝することは本当に凄いことだと思います。そこで野球部が強くなった理由について少し調べてみました。

東大が強くなった理由はとても単純で「厳しい反復訓練で打撃力・守備力が向上したから」です。

一般的に東大は頭脳派の野球をするというイメージがあるかもしれません。数年前に「弱くても勝てます」という本で有名になった開成高校の野球部が取り上げられた時には「頭を使った奇襲」という野球が話題になりましたが、それはトーナメント制の高校野球の話でよく知った相手と当たるリーグ戦の大学野球では通用しません。基本的な能力を上げないとなかなかエリート集団の他大学には勝てません。

東大生の強みは反復に耐えられることにあると言われています。勉強が得意な人間は反復に耐える能力が高いのです。実際現在の浜田監督になって練習メニューが大きく変化したわけではありません。シートノックや素振り、筋力トレーニングという基礎的な練習で技術・体力を成長させた、その結果実力で相手に勝ったのだと思います。

自分も反復訓練を大事にしたいと思います、読んでいただきありがとうございました。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP