スターウォーズは2Dで見るべきだと切実に思います。
何故かというと、中途半端なリアルさは、「つくりもの」をよりつくりものじみて見せるからです。
というわけで、いつの間にか二年になってしまいました、漕手の岡です。
ここのところブログを全く更新できていませんでした。申し訳ありません。
近況報告をさせていただきますと、
最近一番わくわくしたことは、
試乗会で「エイトのバウ」という大変名誉ある(と自分が勝手に思っている)シートに乗せていただいて、
スイ―プを漕げたことです。
エイトかっけー。
スイ―プ面白いー。
男子の皆さんはこんな楽しいことを毎日やってるんですね。と思うと羨ましい限りでした。
別に
「スカル種目ばっかりで嫌だー」
などと駄々をこねるつもりはありませんが、
やっぱり自分の守るオールは二本より一本の方が、
シンプルでいいんじゃないかなという気はします。
漕ぐフォームも左右非対称な感じでかっこいいですしね。
(注・私は極度のシンメトリー嫌いです)
なので、東大女子もエイトで出漕するべきなんじゃないか?
と私はひそかに思っています。
……しかし現状、東大女子漕艇部にはエイトを組めるだけの人数がそろっていません。
というわけで、今このブログを読んでくれている、そこの心やさしい新入生!
是非女子ボート部に入ってください。
さて話変わって、今日の夕方は、
いつほさん、稲垣、眞鍋、岡というメンバーで池袋を旅してきました。
夕飯をイタリアン?の店で食べて、
私が一番おいしいと感じたのはコーラフロート(コーラの中にバニラアイスが浮かんでいる飲み物)だったのですが、
それを飲みながらしゃべっているときに、唐突に眞鍋(←二年漕手のものまねプリンセス)からこう聞かれました。
「岡は何がしたいん?」
何がしたい?
……なんか凄く難しい質問をされたぞ。
そのときは、将来のことをどう考える、という文脈だった気がするので、
私は一応「この先やりたいこと」についてしゃべりましたが、
後で家に帰ってから、
自分がいったい何をしたいのか
ということについてゆっくり考えてみたくなったので、
これを今回のブログのテーマにさせていただきます。
大学に入って何をやりたいのか、何だかよく見えていない新入生にも是非読んでいただきたいなあと思います。
「一体何をしたいのか?」
「君は何がしたいの?」
と聞かれて、即座に答えることのできる人は一体どれほどいるのでしょうか。
そしてそれは、
今自分がまさに「していること」なのか?
それとも、今は「していない」ことなのか?
自分が何をしたいと思っているのか、という問題は、
「今自分が何をしているのか」
という問題と密接に絡んでくるものだと思います。
個人的なことを言えば、
私は大学に入ったら、「とりあえずバンドやりたい」とは思っていました。
でも今、現状として、
私はほぼ毎日ボートを漕いでいます。
それは、その「今」の状態から逆算して考えれば、
大学で入る団体を決める段階で、
「ボート部に入りたい」という気持が多少なりともあったから、ということになります。
バンドやりたいとは思っていたけど、
どこかにそれとは違う気持もあった。
そのどこかにあった気持が、今の状態に反映されているわけです。
今「やっていること」は、過去に「やりたかったこと」と必ずつながっているものである、
というのが、とりあえずの結論です。
では今の「やりたいこと」は今「やっていること」である「ボートを漕ぐこと」か?
(今「やりたいこと」と「やっていること」は一致しているのか?)
と言われると、
そうでもない気がします。
今やりたいのは、ボートを漕ぐことではなく、
ボートを「巧く」漕ぐことだと思います。
そして、仮にボートが巧く漕げるようになったら、
そのときに思う「やりたいこと」は、
すでに「ボートを巧く漕ぐこと」ではなくなっていて、
たとえば「レースでこのくらいの順位までいきたい」とか、そんなことになっているのではないかと思います。
つまり、
あくまで私個人の場合に過ぎないかもしれませんが、
「今やりたいこと」は
「今やっていること」と
大体において一致することはない。
ということです。
「やりたいと思っていることを今やっている」
のではなく、
「やりたいと思っていたことを今やっている」
といったところでしょうか。
何が言いたいのかと言えば、
要するに、
「今やっていることは、過去やりたいと思っていたことだ」
というのと同じように、
「今やりたいと思っていることは、近い未来にやっている可能性が多少なりともあることだ」
と言い換えてみたら面白いんじゃないかということです。
当たり前のことを言っている気がしてきましたが、
たとえば今心の中で思い描いている「やりたいこと」が、
「近い未来に実現されているかもしれないこと」なのだ、と思うと、
妙な気がしてきませんか?
少なくとも私はしてきます。
「やりたいこと」というと、
何だか希望の世界の話、という感じがしますが、
「実現されているかもしれないこと」というと、
ただの「希望」でしかなかった世界の輪郭が少し鮮明になる、というか。
イメージを鮮明にできるかできないか、というのはとても重要なことだと思います。
「今自分がやりたいこと」を大事にして、
それを「やりたいこと」というただの空想の産物に終わらせずに、
それが今後の自分を規定するのだ、という意識を持つことで、
自分の将来に責任をもてるのではないか?
という話です。
毎度のことながら長くなってしまいましたが、
要は、
新入生のみんな、
自分の未来に責任を持つために今の選択を大事にしてね。
ということです。
そして願わくば、ボート部に入ってほしいなあ。
ということです。
それではまたいつか。
追伸
コーラのおいしさが最近分かるようになってきました。