こんばんは、本間です。明日午前はフライなので研究室に寝泊まり、またまた研究室からの投稿です。
今日は2点。
1点:マネージャーの仕事を手伝おう!ということで、今日はお昼に厨房での皿洗いを行いました。新しく艇庫入りした料理人、和田さんとも簡単にお話しました。学生マネージャーも手慣れたもので、ご飯作りは新体制でもしっかりはかどっているみたいです。穴澤さんのおかげですね。
ご飯作り終了後に女子マネージャーの斎城さんともお話したのですが、今日の晩飯、サバは良いです。
価格が安い、高タンパク低脂質でヘルシーということもあって、チキンが多く出てくる気もしますが、おそらくチキンはどちらかというとホワイトミート。赤筋より白筋が多いと思われます。ボート選手は高負荷に耐えられる持久力をつけたい、ので、マグロのような赤筋の体にしたいと思います。マグロのような体にするにはマグロのような運動をしてマグロと似た筋組成のタンパクを摂るのが一番、そしてサバはマグロの近縁種、よってサバはグッドチョイス!というわけです。(近年ではサバにマグロの卵を産ませて養殖してしまおうという研究もあります…うーん、倫理的にどうか…)
こんなことを考えて食事を選ぶのもスポーツ選手としては面白いかもしれません。誰か体育大学の先生が検証してくれないかな?同じ運動して1年間チキンしか食べない選手とサバしか食べない選手、どちらが持久力つくのでしょうか?もちろん統計解析するのにサンプル数が必要ですが。
2点:今日のウェイトメニューはなかなか。秘密なので簡単にしか言えませんが、要はへばるまでウェイトをやり続ける。白筋鍛えているのか赤筋鍛えているのかわかりません(笑)個人的にはなるべく白筋の発動を抑えたいところでした。しかし白筋は鍛えようでピンク筋になるのも確か。はたして明日階段を登れるかどうか。でも意外といけるんじゃないかな?本当はあのウェイトのあとにダッシュ20本くらい入れて心臓も鍛えられると効果的。自分で勝手にやるかABに相談しよう。Mくんと話しておもしろかったのは、最初20回くらいはしんどいんだけど、それをすぎるとランナーズハイやクライマーズハイならぬウェイトリフターズハイ?になって、集中が切れない限りいつまでも続けられそうな気がしたとのこと。おそらくローイングでのロング漕にも言えることかもしれません。これが水上2000やエルゴ2000で出ればベスト。
さぁ明日午後はサーキットトレーニングです。現在水上練習では低レート中心で酸素運搬系メニューがないので、心臓を鍛えるのならこのメニュー、いかに心拍数を上げて保っていけるか、の練習になると思います。
遅くなりました、この時間でも研究室には他にも学生がいて、完全にリズムが違いますね(苦笑)僕はもうお休みします。
本間洋一郎