コンテンツへスキップ

並べ@荒川

今日も引き続き昨日と同じクルーでの練習。今日はウォームアップの分漕から、レンジと出力が不十分な印象を受けた。具体的にはファイナルにかけての加速感とキャッチからの加速感が乏しかった。結果として当然ながら昨日に比べても明らかに艇の動きが悪かった。ただ選手から最初の漕ぎに関してそういうFBが出なかったので、選手が認識できているのかは少しだけ微妙。

実際のメニューでの並べに関しても最初の数本で一気に先行されてしまい歯がゆい思いをすることになった。

気になる部分は他にもあり、まずは、昨日に引き続きフォワードの到達タイミングがクルーでうまく合わずに気持ち悪い感覚を断ち切れなかったこと。ただそこに関しては、体重の返しをきちんと合わせればうまくいくのかなという印象も受けた。それに関連して、ダウンのライトワークで、体重をストレッチャーにきちんと返すことを意識させると艇の動きは若干スムーズになった。

その他気になったこととしては、キャッチ前のバランス。最後まで艇を呼び込んでキャッチにかけてフワーっと乗っていく感覚がないので、スグにグラついてしまう。あまり1Xでの練習が生きていないのかなぁと少し疑問にもなった。もっと小艇でバランス感覚というか、フォワードで体重をストレッチャーに返してじっくり乗っていく感覚を磨いて欲しい。

また上でドライブの出力が不十分という話をしたが、レッグドライブによって重心を飛ばすスピードはとても大切だ。1Xでも、脚で艇を押せている人とそうでない人では、艇の動きが大きく異なる。出来ている人はスッと艇が動くのに比べて、それができない人は艇の動きがルーズになってしまう。

そして、キャッチで水をつかむ感覚も今日はイマイチだった。ブレードをきちんと水中に沈めてたっぷりを水をつかんでいるストロークが少なかった。途中の漕ぎ直しで意識させると少し改善は見えたが、再現性は低かった。

挙げはじめるとキリがないが、やはり1番の問題はバランスだろう。最も重要な基本だ。そこが改善できれば残りの問題は比較的スムーズに解決出来ると思う。このクルーでHead of the ARAに出るという話だが、当日までにはなんとかしたい。

Coach,Cox MTG

今日はABは不在だが、予めABから用意されていた議題をもとに話し合った。ただ、時間が微妙に足りずにABの議題を全て消化することはできなかった。どうすっかなー。
個人的にも少し現役と話しておきたいことがあったのだけど、事務的な話なので今回の場では遠慮することにした。

主に話したことは、今週の練習のFBと来週の練習予定について少し。
練習のFBに関しては、川での練習に新3年生が加わり、かつなかなかのガッツを見せてくれた事により練習がまたcompetitiveな状況になり、少しマンネリズムに陥りかけた並漕練習に良い刺激になったという話、陸トレを遂行する上で、メチャクチャなフォームで「やるだけ」で選手に満足させないように釘を刺すことをコーチやコックスがおろそかにしてはいけないという話、それと新2年生のウエイトのフォームに関して姿勢や体幹の使い方など見ていて危なっかしいという話、その他選手の身体の不具合から生じるメニュー変更をどういう風に管理しようかという話などが出た。

来週の練習予定に関しては、土曜日にまた6kmTTを行うのでそれに関する話を少し行いました。

学生間で話していて、結構放っておけない問題もたくさん出てきたので、なんとか早い段階で消化していかなければと思います。

食事調査

女子の学生スタッフと本田アスレチックトレーナーとでメインに活動している食事と栄養に関するプロジェクトが少しずつ動き始めているようだ。
上で練習メニューの調整を云々という話も書いたが、せっかく良いメニューでもきちんと選手が消化できていないのでは勿体無い。

きちんとしたバランスのよい食事は高強度の練習を欠かさず行うためには不可欠な要素になる。このプロジェクトをきっかけに選手の中の食事に関するセンスも磨いてもらいたい。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP