my Blog_2010_1/22_ゆる体操より
関西高校ボート部_TeamモリカワBlog_1/21から引用して今日は終わり。
部員の皆、ゆる体操やってますか?(あっ、OBの皆さんも・・・)今日、ゆる体操教室が終わって我らが師匠・小野先生とお話してたら・・・OBの若山聡・三村敏玄(現日大)・光亦裕登の身体は高性能だったと言ってました。
では、彼らと現部員とは何が違うのか?彼らは軸が使えるのです。つまり26個の積み上がった背骨が使えるのです。背骨が緩むことによって背骨がムチのようにしなるのです。いくら肩甲骨がはがれていてもその軸になる背骨が使えなければ全く意味がありません。背骨が使えることによって裏の筋肉(アクセル筋)が使え、出力もアップし、同時に持久力もアップするのです。例えば、犬・猫を思い浮かべてみて下さい。それらの動物は歩行する時、背骨が波打って肩甲骨・股関節がワサワサ動いています。そして、走れば人間より早いはずです。が、ド素人は背骨が固まって前の筋肉(ブレーキ)ばかり使ってすぐに疲れてしまうのです。悲しいけど・・・現1・2年生部員はほとんどそのようになっています。
だから・・・背骨を自在に動かすために常に緩めておこう。授業中でも休み時間でも「椅子ゆる」等いろいろと出来るはずです。
とにかく高性能な身体を作ろう! 野獣になろう!!
Team モリカワ Blog_2010_3/9より
本日、京都大学ボート部のスタッフ(学生コーチ)が関西高校ボート部の練習の視察に来られました。今日は、ゆる体操を中心としたトレーニングでした。京大のコーチたちは、うちの部員の高性能な?身体を見て感心したのではないでしょうか??熱心にメモを執ってました。なんでもうちの部員の『肩甲骨』『背骨』を注目しているとか?!いったい誰に聞いたのでしょうか??
え?もしかして?俺?
TeamモリカワBlog→このブログ→京大→TeamモリカワBlogなんちゃって?
いやいやまさか。そんな考えはおこがましい。国体六連覇はボート界では有名だし、皆さんあのBlogは読んでいるはず。でも、もし、仮に、このBlogが影響しているなら嬉しいなぁ。そして紹介税としてそのメモの内容を教えてくれたらなぁ。はははっ。いやマジだけどね。
そういえば、今朝の日大8+の整調が恐らく光亦君だった。新入生達にSweepに慣れてもらうためか、ずっと6ワークをしていた。高校を卒業した子達が戸田で合宿生活をはじめる季節となってきたな。
うちの大学も今日は合格発表。同時に新歓イベント住まい探し相談会が始まります。新歓スタート!