今日で2月ももう折り返し、早いものです。今朝のメニューは水曜日恒例のパワーストローク。積極的に並漕練習に取り組む姿も見えて、そこは良かったのではないかと思います。
パワーストロークのトレーニングに関して全般的に気になることとして、負荷が増えてドライブが重くなる分、ドライブスピードが多少落ちることは仕方ないが、上体に力が入ってさらにドライブのスピードが殺されてしまう漕ぎをしてしまう人がことが多いように感じます。課題を確実に潰していけるように、各人色々ともがいて欲しいと思います。そのためにコーチがいるようなものなので。
また、4+は、今は永友がCOXとして乗っているが、クルーとしての纏まりが出てきているように感じる。
そして、今はポンドでのトレーニングを行っていますが、選手の中にもう少しタイム感をを持ってもらえるように、少し工夫していこうかなとも思います。どうしてもトレーニングがボトムアップ方式に偏りがちなのかなという危惧もあり、目標タイムの意識も含めて、もう少しトップダウン的な要素もトレーニングの中の意識に取り入れて行くつもりです。
そういう点に関しては、H大学は熱心な印象を受けます。大量の判チャリがついて250mごとにタイムを読み上げる姿が印象的です。COXだけでなくマネージャーもそれに参加していて全員で練習しているんだなぁと素直に寒心することもあります。
自分たちも、もっともっと工夫できることがあるはず。冬場ももう残り少ないけど、チームとしてドンドンいい方向に変化し続けていければいいですね。
体調不良
疲労がたまっているのか、今週の入りからポツポツと体調を崩す人が出ているのが気になります。気温の低下と疲労の蓄積で免疫力が下がってしまっているのかなぁと感じてしまいます。Hard週で毎度毎度のことになりそうで少し不安です。
Hard週のトレーニング強度に関しては、今後レースが近づくにつれて確実に上がってくるはずです(もっとも最終的に量は下がってくるとはおもいますが)。なので、きちんとトレーニングとコンディショニングのバランスをとっていけるようになって欲しいと思います。
休養はもちろんですが、栄養に関しては個人の意識次第で大きく変わってくるはずなので、普段の生活からたんぱく質や炭水化物はもちろんですが、各種ビタミンやミネラルもバランス良く摂取してほしいと思います。
それと、脂質は消化に時間がかかるために、摂取しすぎればそれだけで疲労してしまうこともあります。ハードなトレーニングを行った後にはなるべく摂り過ぎないようにするのが良いかと思います。
ABは、いつも「しっかり考えて漕げ」と言いますが、考えるべきはなにも、漕いでいるだけではありません。漕いでいないとき、練習をしていないときも要所で気を抜きすぎないように、メリハリをもってセミフライを堪能してほしいですね。
・・・
最近、少し、記事にマンネリ感が出てきたので、これからは、時間もありますし、面白いことが書けるように何かやってみようかなと思います。
それと、東北大学がついに戸田に上陸しました。まだあまりフォローできてないですが、要チェックですね。