コンテンツへスキップ

snow shoveling

色んな人のBlogでの書かれていますが、昨晩の積雪のために、今日の朝は、雪かきから始まりました。やはり艇庫まえのアスファルトが凍結してしまうと、艇の出し入れができなくなってしまうので。
20110215220942.JPG

今日は、学生コーチの加藤は、1組目の練習を見る予定でしたが、暗かったこともあり、早い時間からABの指令のもと雪かきを行っていたようです。お疲れ様。ちなみに、私も写真を撮影した後はきちんと雪かきに参加しました。
ある程度雪かきが完了し、練習を見に行った後は、マネージャーの人たちが最後まで雪かきをしてくれたようでした。こちらもお疲れ様。これで明日もきちんと練習できそうです。
ちなみに、関係ないですが、アイスバーンというのはもともとはドイツ語で「スケートリンク」という意味らしいですね。

20110215220923.JPG
今日のポンドは雪化粧で、なかなか幻想的な雰囲気。そして私たち以外にも、色んな大学、いろんな場所で雪かきが行われていました。

定点観測@ポンド

今日はアスファルトの状況も良くなかったので、ビデオを撮影している東城のとなりで定点観測を行いました。

1Xの選手に関しては、みな思い思いに漕いでいるようで、基本的には選手の自主性を尊重しながら、過度に方向性がおかしければ修正するという方向で見てます。1Xの時は、皆それなりに色んな事を考えているようなので、この習慣をクルーボートでのトレーニングでも活かして欲しいと強く思います。最近は、選手に頭を使って考える機会ができるように工夫をしているつもりなので、それが良い方向に進んでいけば良いかなぁと思います。そして、来週末は1Xでの5kmTTなので、そこで良い結果を出すためにも、今週の乗艇で確実にステップアップして欲しいと思います。

また、2-に関しては、個人的には、まだハンドルワークが覚束なくてフォワードの後半でのバランスがまだ完全に取れていないクルーが結構多い印象を受けます。ただ、ファイナルから姿勢を作るまでの動き自体はユニフォーミティ、バランスともに確実に改善していると思います。

4+は、動きの安定性はかなり出てきたものの、ややスピード感に欠ける印象。クイックに行う部分はクイックに。メリハリのある動きが出てくれば、一気にスピードに乗れるんじゃないかなと思います。4+関連で言えば、C大は今年に入ってからは4+*2で精力的に練習しているのが印象的ですが、今日も、しっかりと良い練習を積めているように見えました。負けないように頑張っていきたいですね。

あとは、とにかくできる限り並漕することで、トレーニングの質を高めることに注力して欲しいです。

定点観測も後半は、石神と一緒に、色んなクルーを見ながら、ああだ、こうだ、と意見を交わし合いました。というよりも一方的に石神に大学を問わず、色んなクルーの漕ぎをFBさせただけですが、こちらの方も、立派なトレーニングだったと思います。

Ergo

今日の午後はErgo+Bikeでのトレーニング。Hard週という事で量は少し増えている。Ergoに関しては先週と同様にドライブスピードとフォワードのコントラストがメインテーマ。

そして、今日のErgoの順位は今までと少し違う。上から、越村、古川、松前、鳴海、関谷、太紀、平野、尾立となっている。同じワークタイムでも、単純なErgoのロング漕とは順位が異なることからも、各々の特性が見てとれる。よく考えて、自分の強み、弱みと向き合い、伸ばすべきところをしっかりと伸ばして欲しいと思います。

Ergoの漕ぎに対する認識という点において、自分と選手とのギャップが確実に少なくなっているように思う。これは非常に良いことだと思う。そして、私自身もさらに色んな事に気付けるようになっていきたいと思う。

明日は、6時の気温が-2℃となっている予報もあります。気温が低いと怪我のリスクも高まります。身体を冷やさずに、しっかりとウォームアップをしてトレーニングに臨みましょう。
それと、選手の皆にはもっとコーチ部屋に遊びに来て欲しいと思います。

20110215231551.JPG
最後に、全く関係ないですが、今日作った雪像です。何を作ろうか考えていたら、新2年生の栗原君が卓球が好きだというので、そういうコンセプトで作りました。ちなみに、写真を取り損ねたので、画像は女子Blogの方から拝借させてもらいました。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP