Crew JAPAN 来シーズンに向けて
主な概要はこちら
Crew JAPAN 来シーズンに向けて
2011 Crew JAPAN エルゴメーターテストシリーズ実施要領
ふとJARAのホームページを見るとこんな記事が。そして、今年もやるということなんでしょうか、Crew JAPAN「発掘・育成合宿」。去年は国立では京大が二名、一橋が一名、東北が一名参加。で、残念ながら東大からは0人。今年はどうなるのかなぁ。行って欲しい選手はいるんですけどね。ただ、ABの意向もまだ確認してないんで、そこは確認しといたほうがいいかも。昨年までは積極的な姿勢をとってましたが、エルゴテストの期間なども細かく指定されているので、参加を視野に入れるのならスケジュールを上手く調整する必要があるかもしれません。
昨年度、鶴井さんもこのBlogのなかで書いていたけど、JAPANというのはやはりカッコイイ。このカッコイイっていうのは大事だと私も思います。
ちなみに、去年は選手としてでなく、お手伝いとして参加させていただくことができましたが、その際に阿部さんや、武良さん、それにマックスコーチの話をきいたり、そのほか、他大学のCOXの人ともコミュニケーションがとれて、なかなか有意義な時間にすることができて良かったです。あの時聞いた話は自分の引き出しを増やすのに結構役立ちました。
外部とのコミュニケーションを取るという意味でも、今年も参加できるなら、是非とも参加してみたいですね。
ちなみに、上のリンクにアクセスして読めば分かりますが、2011年4月に予定されているナショナルチーム(日本代表)最終選考に招待される為には6kmの結果が2回、 2kmの結果が2回提出されていることが前提条件。そして「U23 チーム」で軽量男子は、6Kmテストで20分10秒以下と2Kmテストで6分20秒以下の両方クリアすれば無条件でナショナルチームに入れるらしいです・・・。
ABに教えてもらいましたが、シドニー大学のトップ選手が大体これくらいのようです。
公認コーチ講習会
土曜日から、日本体育協会公認ボートコーチ養成講習会の専門科目が戸田で行われます。今年引退した私達の学年からも数名が参加することになっています。4泊5日となかなかの長丁場ですが、どんな話が聞けるのか結構楽しみです。去年は長畑さんや、明治安田生命の岩畔さんが講師だったようだが、今年はどうなるのだろう。
そのほか、ボートに関する講習会は戸田のみで行われるということなので、普段戸田では会えない人に、会うことができるかもということで、そこも実は楽しみにしています。
ちなみに
昨日の記事で書いた、面白いものとは、ABが昨年度コーチをしていたシドニー大学のエルゴスコアを纏めたものです。詳しい分析などはまだ出来てませんが、今日艇庫に帰ってからじっくり見てみようと思います。
日ボに問い合わせたところ、Crew Japan選考に用いるエルゴテストでは、スライド台の使用は不可との事です。
ですから、T大でこのエルゴテストに参加するのであれば、その時にはスライド台は使わずに計測する必要があります。
念のため。
日ボに問い合わせたところ、Crew Japan選考に用いるエルゴテストでは、スライド台の使用は不可との事です。
ですから、T大でこのエルゴテストに参加するのであれば、その時にはスライド台は使わずに計測する必要があります。
念のため。
日ボに問い合わせたところ、Crew Japan選考に用いるエルゴテストでは、スライド台の使用は不可との事です。
ですから、T大でこのエルゴテストに参加するのであれば、その時にはスライド台は使わずに計測する必要があります。
念のため。
この記事を書いた後に、もしやと実は私自身思っていたのですが、やはりそのようでしたか。
それも含めてベネットや学生の意向なども聞ければよいかと考えているしだいです。
ご連絡ありがとうございました。
この記事を書いた後に、もしやと実は私自身思っていたのですが、やはりそのようでしたか。
それも含めてベネットや学生の意向なども聞ければよいかと考えているしだいです。
ご連絡ありがとうございました。
この記事を書いた後に、もしやと実は私自身思っていたのですが、やはりそのようでしたか。
それも含めてベネットや学生の意向なども聞ければよいかと考えているしだいです。
ご連絡ありがとうございました。