土曜以来。

写真は新三年生古川。良い笑顔だったので掲載。
2010.01.27_12kmTT_感想
今週練習には出なかったけれど、TTの結果は横矢から連絡を受けていた。12kmTTでは隼(S加藤、B三木)が大分Timeを伸ばした。ビデオを見る限り指定SR22より若干高め(24?)。でもこれまではSRが高くてもTimeを出せなかったことを考えると格段の進歩。2010.01.13_12kmTTでは後三伸び必要と言い、2010.01.20_12kmTTに一伸びして、今週また一伸びした感じ。まぁ隼に限らず、目指すものはさらに上。学内でSRどーのこーのじゃなくて、早稲田の田中君が2-の12kmTT(SR22)で48分出すよってこと(嶋情報)。
そして4+が2-飛鷹を食いそうな予感。金曜はどうなるか。
隼
何故隼は速くなったんですか?と質問してきた人がいた。傍から見て感じた理由は二つ。
一つ目がLength。今年は姿勢のアプローチから有効レンジを作ろうとしている。その為に強引にレンジを稼ぐようには言わなかった。それが功を奏した選手もいた。けれど隼の二人は整調加藤172cm、バウ三木163cmと小柄なクルー。漕げる範囲でしっかり漕ごうとしたとき、全てが小さくなり有効レンジまで短くなってしまった。特に三木は漕ぎが小さくなり、彼の持ち味である思い切りの良さまで失わせてしまった。短所を消そうとして長所が消えた。これは完全にこちらのミス。1/16以降は路線チェンジ。長所を伸ばして短所を目立たせなくしようと考え、とにかく思い切りよく大きく漕ぐように話した。やはり背が小さい選手は、スパンやはみ出しを短くして精一杯大きく漕がないといけない。
二つ目がPower。しばらく漕げていないとドライブで力を出す感覚が鈍くなってしまう。力を出せないと限界値も低くなってしまう。けど今週横矢が伴チャリすることでPowerが引き出された。あれ?案外出せるね?って感覚じゃないかな。しかし横矢の伴チャリはマジで効くな。
土曜以来。

写真は新三年生古川。良い笑顔だったので掲載。
2010.01.27_12kmTT_感想
今週練習には出なかったけれど、TTの結果は横矢から連絡を受けていた。12kmTTでは隼(S加藤、B三木)が大分Timeを伸ばした。ビデオを見る限り指定SR22より若干高め(24?)。でもこれまではSRが高くてもTimeを出せなかったことを考えると格段の進歩。2010.01.13_12kmTTでは後三伸び必要と言い、2010.01.20_12kmTTに一伸びして、今週また一伸びした感じ。まぁ隼に限らず、目指すものはさらに上。学内でSRどーのこーのじゃなくて、早稲田の田中君が2-の12kmTT(SR22)で48分出すよってこと(嶋情報)。
そして4+が2-飛鷹を食いそうな予感。金曜はどうなるか。
隼
何故隼は速くなったんですか?と質問してきた人がいた。傍から見て感じた理由は二つ。
一つ目がLength。今年は姿勢のアプローチから有効レンジを作ろうとしている。その為に強引にレンジを稼ぐようには言わなかった。それが功を奏した選手もいた。けれど隼の二人は整調加藤172cm、バウ三木163cmと小柄なクルー。漕げる範囲でしっかり漕ごうとしたとき、全てが小さくなり有効レンジまで短くなってしまった。特に三木は漕ぎが小さくなり、彼の持ち味である思い切りの良さまで失わせてしまった。短所を消そうとして長所が消えた。これは完全にこちらのミス。1/16以降は路線チェンジ。長所を伸ばして短所を目立たせなくしようと考え、とにかく思い切りよく大きく漕ぐように話した。やはり背が小さい選手は、スパンやはみ出しを短くして精一杯大きく漕がないといけない。
二つ目がPower。しばらく漕げていないとドライブで力を出す感覚が鈍くなってしまう。力を出せないと限界値も低くなってしまう。けど今週横矢が伴チャリすることでPowerが引き出された。あれ?案外出せるね?って感覚じゃないかな。しかし横矢の伴チャリはマジで効くな。
三木のリギングを体格に合わせてアジャストした成果が出たようだね。ボートは先ずは艇上で如何に出力を出すかが重要。体格・体型は均一じゃないので、各々の漕手が漕ぎやすい様にアジャストするのがリギング。コーチも頭を柔軟に使おう。
三木のリギングを体格に合わせてアジャストした成果が出たようだね。ボートは先ずは艇上で如何に出力を出すかが重要。体格・体型は均一じゃないので、各々の漕手が漕ぎやすい様にアジャストするのがリギング。コーチも頭を柔軟に使おう。
リギングの相談ありがとうございました。またご質問させていただくことがあると思いますがよろしくお願いします。
リギングの相談ありがとうございました。またご質問させていただくことがあると思いますがよろしくお願いします。