コンテンツへスキップ

冬の時代

個人的にいろいろと冬の時代、ここはじっと耐える時期です。

Ergoテスト

他大学のチームのBlogや個人のBlogを見ていると、いろんなチームがエルゴのテストを行っているようです。ジャパンの選考のための6000mのTTはもちろんですが、そのほか数種目に渡ってテストを行っているところもあるようです。

パッとわかる範囲では、(たぶん)筑波、戸田中、あとは阿部さんがいるのでたぶん仙台も5種目だか6種目のエルゴテストをやっていることだとおもいます。京大は毎年6000mとスカルのTTで選考してますし、今年も6000mでの冬場の第一回の選考が終わったとか。
記録こそは詳しく分かりませんが、自分たちがこうしてトレーニングしている間に他の大学生も確実にトレーニングを積んでいます。当たり前のことなんだけど、ついつい忘れがちになってしまいます。でも、そこを常に忘れないようにしていきたいですね。そういう点で、いろんな人のBlogを読むのって大事だと思います。

乗艇FB

明日はHoAということで、今日からクルーボートでの練習。クルーは前回と変わらず(#S三木、#3和田、#2古川、#B朝比奈)。今日は、前回に比べてもウォームアップからグイグイ艇を進めていく感覚は出ていたと思う。その点で先々週の日曜日に比べると断然よかった。ただ、バランスに関してはフィニッシュ後にオールを離水するところで少しバウサイドに傾く頻度が多かったのが気になった。とにかくハンドルの軌道とラテラルプレス、体重の移動を合わせることを言った。

メニューはUT系を2セット。1セット目はドライブでグイグイ進める感じが出てはいたが、間のライトパドルで相手クルーに離されて撃沈。力は出ていたものの、ややスピード感に欠ける印象を受けた。
2セット目は、少し全体の身体の連動感、スピード感は出せたかなとも思ったし、序盤から積極的に攻めていくものの、メニュー開始の1ストローク目のDPSで越村のクルーに差をつけられてしまう。2ストローク目以降はなんとか粘るものの、やはり相手に背中を見られながら漕ぐのはしんどい。ジリジリと離されてしまった。本番は明日、なんとかして、荒川の王者の称号が欲しいですね。

先週と同じく、4+が2杯と8+が3杯、4X+が1杯だったが、後発の8+に抜かされることはなかった。良いのか悪いのか、全くの安心感だった。三四郎の整調に乗っている山野と少し話したところ、フォワードがどんどん速くなってくるんだとか、結構漕ぎにくそうにしてたし。今までの経験を振り返っても、やっぱり8+は難しい。きちんとFBするのも、クルーをまとめ上げるのも。ただ、良い機会なので、永友、片山、石神には最後まで頑張ってやり切ってほしい。

骨盤

骨盤に関して、1つだけ危惧していることがある。コーチ講習会の時に長畑さんの話の中であったことなのだが、人間の自然な動きの中で「いかに骨盤の動きとマッチしているか」という観点があるらしい。骨盤を立てる方向に動かせば身体は自然と胸郭の開く方向に動くし、骨盤を寝かせる方向に動かせば背中は自然と丸みを帯びる動きをするようになる。

この自然というのがポイントで、ここで、骨盤を寝かせるイメージで、かつ胸郭を開くという自然な流れと相反する動きをしてしまうと身体を痛めてしまうことにつながってしまうらしい。実際に私はそういう選手を見てきたこともあるし。今後、そういう選手が出ないようにしていきたいとは常々思っている。

学生インタビューVol.1 植井

学生の生の声を載せたいなぁと思って始めまてみました、この企画。個人的には人と話すのは好きですし、自分のコミュニケーションのトレーニングにもなると思って、やってみることにしました。私の声がちょっと眠くて声がモゴモゴしてるのと、植井の声がやや聞こえにくいので音量をうまく調節して見てください。イヤホンで聞くのが良いかと思います。学生が今、大体60人くらいいるので、全員目指して頑張ってみます。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP