コンテンツへスキップ

Long-range&Power

今日は、諸事情によりポンドでのトレーニングとなったが、ポンドでエイト4杯というのは、やはり見ていて、他の団体のクルーに対して、申し訳ない気分になった。また、ポンドでは長時間のロングをするのには、向いてないというのを改めて実感した。トレーニングの質を考えた時に、旋回でのHRの低下はやはり大きなネックだ。ABもそう感じたのか、明日は荒川でトレーニングを行う。

今日は、始終2杯ずつで並べさせてトレーニングを行った。クルー編成は先週同様に完全実力順。サイドの関係で、多少のマイナーチェンジはあったが、基本的には同じクルーだった。

ちなみに、先週はCox永友、ストローク白神の率いる3rdクルーが善戦し、1stクルーに一矢報いたのが印象的だった。そんな中で、1stクルーは今週もう一度気を引き締めてトレーニングに臨んだようで、今日は下位のクルーに一度も負けることなく練習を終えた。もちろん内輪だけで完結してしまうのも良く無いが、対校エイト候補としての最低限の漕ぎは見せてくれたのではないだろうか。まだまだ荒削りな感じは健在で、パワーをまだスピードに活かしきれていないみたいだ。

上位のクルーに関しては、今後はDPSとパワーを伸ばしていく方向、そして下位のクルー(新2年生主体)は、もう少し1本1本の漕ぎのブレを少なくしていく方向で進めていくことになると思う。
DPSに関しては、キャッチでのポジションとハンドルワークの改善が当面の課題。正確に、クイックに、といったところだろう。

また、並べをしていると、どうしてもレートに頼りがちになってしまうと思う。そんな中でもパワーとリズムを意識して、指定のレートでしっかり相手クルーに差をつけて欲しい。

今日は、雪がガンガン降る中でも、練習中での雰囲気も良かったし、良い競争意識があって、並漕練習も高い強度でやり切ることができたと思う。明日以降も良い緊張感の中で、しっかりとトレーニングを積んでいければいいと思う。他の大学もそういう練習を確実に積んできているので、負けてられない。

そして、個人的には、やはり1番下位のクルーにもっともっとチームを突き上げて欲しいというのを感じる。上級生と比べて1~2年のビハインドはあるものの、そんなことも言っていられない。ストロークの工藤とCoxの石神とは今日は綿密に打ち合わせを行ったが、明日以降の動向が気になる。

特にCox上がりの学生コーチとして、下級生のCoxの指導もきちんと確実に進めて行かないと、と強く思う。先日はコーチングに関する指導についてここに書いたが、今日は艇上でのCoxとしてのパフォーマンスに関する話をした。
結果的に方法論的な話になったが、石神は、まだまだコールでの言葉の種類と量が多すぎるので、明日はメインで使う言葉を3つに縛って練習させてみることにした。そして、それに加えて、技術改善のための練習の組み立てに関する話もした。

一度水の上に浮かべてしまえば、Coxが選手に一番近いコーチとなる。そんなCoxへの根回しの必要性を改めて感じた今日だった。

Weight

今日は祝日だったので、久しぶりに選手のウエイトの様子を見た。感想としては、結構追いこめているなぁと素直に感じた。ガッツリ感が結構出ていて個人的には少し安心した。
ただ、まだ、十分に攻め切れていない種目があったりする選手がいるのも事実で、そういう選手には、重量に関してアドバイスをしたりもした。

また、体幹トレーニングに関しても見たが、長い期間やってきているからか、動きに安定感や勢いが出てきていたように感じた。良くない言い方をすれば「こなれてきた」感じがしたので、明日のコーチコックスMTGで今後の体幹トレーニングの方向性についても聞いてみようと思う。
個人的には、そろそろ変わりそうな気がしなくもないが、どうなのだろうか。ABが何を考えているのかが気になる。

最後に

最近また、おしゃべりになってきているので、気をつけようと思う。喋りすぎは選手の成長の妨げになりますね。

それと、今晩、ぽんぽこで晩御飯を食べながら、テレビニュースを見ていたら、「この雪の中でも大学のボート部は練習を欠かしません」というナレーションと一緒に、W大の練習風景が一部流れました。しかも、それだけでなく選手がインタビューまで受けてました。あれは何だったのか。違和感しかなかったですが、テレビでボートを見ると少し嬉しくなりますね。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP