こんにちは
jrの野村周平です
先週、対校と混成クルーを組み練習をする機会がありました
色々と勉強になりましたが、特に思ったのは当たり前の水準が高いということです
艇の速さももちろんのこと、バランスの良さが際立っており、非常に気持ちよくrowingをすることができました
jrも艇が立つようにはなったのですが、混成クルーでのバランスの良さは、単にそれだけでなく、フォワード中に揺れたり傾いたりせず待っていれば艇がくるというものでした
ちょっと崩れることもあるのですが、コックスのコールに全員でコミットし、
数ストロークで改善することができていました
別にバランスをとることをフォーカスにしているわけでもないのに、艇がこれだけ立つというのは、対校では無意識のうちにバランスをとることができているということなのでしょう
改めて、体幹をセンターにキープする、両足裏に均等に体重を乗せる、フォワード最後突っ込まない、など、基本事項を守ることの大切さを実感しました
これらは言われれば出来そうなことばかりですが、練習中ずっと持続するのは意外に難しいものです
そして、適当にやってしまえば悪い癖として身に染みついてしまいます
逆に、良い意識の積み重ねにより無意識にハイパフォーマンスが実現できるようになるのではないでしょうか
無意識だった操作を意識化し、試行錯誤の末に自分のものにしてまた無意識となる
というわけで、疲れて思考が飛びそうなときにも、考え続けて漕ごうと思います
真面目な感じになっちゃいましたが
以上、野村でした