コンテンツへスキップ

クルー紹介 ジュニア(?)8+mariko

こんにちは、jrの笹野蒔人です。

今回のブログでは来週金曜日から開催されるお花見レガッタに出漕するジュニア(?)エイトmarikoクルーの紹介をしたいと思います。

#C 笹野 
コックス転向後初レースで脱重量級コックス目指し糖質制限ダイエットに取り組んでいる。一応クルーキャプテンということになっている。意識せずとも並べで接触ギリギリの航路をとってしまうことが問題視されている。

#S 西村
漕ぎの安定感を買われ整調に抜擢される。体のケアに人一倍時間をかけていて体の使い方がうまい。ただ布団の中のストレッチに時間をかけすぎて消灯過ぎにツイートする傾向にある。

#7 伏木
エルゴスコアの伸び率は部内屈指。ウエイト中に様々な国の国歌を聞くなどの国際派で春休みにはアルメニア語の学習に勤しむ。ちなみに必修のドイツ語の単位は全て落としている。

#6 宇都
年末の故障から復帰し本調子を取り戻しつつある。代ミーティングでは部員の生活面についての改善を図る「民度委員会」のリーダーで代に欠かせない存在である。スカルはちょっと苦手でビデオが映るたびに話題になってしまう。

#5 高岡
故障を抱えながらも経験者としてクルーをまとめ、コックスとして未熟な筆者を助け、最も艇を進める大黒柱である。クラスでのあだ名が「リーダー」というまさにエリート。新歓で新入生の顔が識別できないことが最近の悩みらしい。

#4 竹熊
一言で言うと彼は熱い漢だ。「力こそパワー」「逃げるのか?、俺は逃げないぞ」「弱い奴は嫌いだ」「フォワードがレストだ!」などの迷言を生み出し続ける。名言でかるたが作れる日は近い。

#3 池崎コーチ
ジュニアコーチとして我々ジュニアの練習をいつも見てくださっている。科学的根拠を用いたコーチングに工学部の研究者としての一面が出ている。筆者の高校の2学年先輩。

#2 向井
クルー最年長で色々練習の意味を考えながらやっているのが印象的。フィニッシュまで長く押すことにかけては部内屈指の技術を持ちブレードが抜けるのはいつも最後。関係あるかどうかわからないが飯を食べ始めるのも食べ終わるのもいつも最後である

#B 山崎
漕ぎの技術はジュニア内でも光るものがある。都内男子校出身、同じ予備校、高校の時は音楽系部活、艇庫で同じ部屋と筆者と共通点が多い。クラスの女子の話をしている時ちょっと嬉しそうでクラスに女子が2人の筆者としてはちょっと羨ましい。

special thanks

代漕でmarikoクルーに入っていただいた29の先輩方

吉岡コーチ
岡(翔)コーチ
高橋さん
岡本さん

なかなかエイトで練習する機会がありませんでしたが、先輩方に乗っていただくことでより刺激を受け成長できたと思います。marikoクルーからジュニアのスローガンである「突き上げ」が達成できるように努力したいと思います。

読んでいただきありがとうございました。

笹野

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP