こんにちは、新3年生の赤石です。
今回はボートについての記事を書きます。
僕は今エイトのクルーとして練習をさせてもらっていますが、最近mtgでの議論が艇速にかなり影響しているのだなと思わされました。
ボートの一般的なmtgと言えば、クルー内で漕いでる感覚やビデオなどを見て今後の方針を決めるというものだと思います。
とまあ、こんな感じにすれば一言で済んでしまいますが、実際はそんな簡単なものでもありません。
話し合いの中でも議論が多方向に飛んでいってしまわないようにきっちり優先順位を付けて話し合うとか
同じ言葉に対してみんなが微妙に違ったイメージを持ってしまわないようにするとか
自分とは考えの違う人とどのように方針を合わせていくかとか
自分でも上手くできてないことだらけなのですが、こういうことに全員でコミットできるクルーが上達していくのではないかなと思います。
少なくとも対校のエイトはこのようなmtgを重ねてきたことでここ最近の調子が上がってきているのだとは確信しています。
とはいえ、まだ発展途上ではあるので水上での活動をよりよくするためにより効率的でよい話し合いの場が作れるように僕も頭を働かせます。
少し長くなりましたが、以上です。