新4年の長谷川です。
はやいもので2017年も残すところ2週間ほどとなりました。
毎年この季節にブログを書いている気がして、過去のブログを読み返してみたら、本当に毎年12月にブログを書いてました。
過去のブログを遡ってみるのもおもしろいですね。
先週末は大掃除でした。
僕は久しぶりの廊下担当でした。
廊下担当というと窓掃除や窓枠掃除にいつも苦戦するのですが、マネージャーが窓掃除用の便利道具を買い揃えてくれたので、非常にスムーズに進みました。
ところで皆さんはそもそもなぜ大掃除を年末にやるのかご存知でしょうか。
漕艇部も朝の掃除は普段からやっていますが、大掃除をするのは決まってこの季節です。
他大の艇庫でもこの季節に大掃除しています。
気になったので年末の大掃除の由来、調べてみました。
(ソース:http://kame-kun.com/2016/12/02/illust201612/)
年末の大掃除、その由来は平安時代の宮中行事”すす払い”にあるそうです。
お正月に歳神様をお迎えするための準備としての意味がこもっているのだとか。
それが江戸時代に庶民にも普及して今に至る、という説が有力とのことでした。
かといって大掃除は日本だけの行事というわけではなく、実は海外でも目的や季節の違いなどはあれども恒例行事となっているところも多いみたいです。
気になった方はぜひ調べてみてください。
なにげない大掃除一つをとっても各国の歴史・文化が垣間見えるのはおもしろいですね。
それでは。