消灯もとうに過ぎている時間ですが、こんばんは!1年稲垣です。
11月に入り、今年も残りわずかになってきました・・・
風邪などひかず、元気に過ごしたいものです。
さて、昨日の身体運動・健康科学実習という授業で、有酸素運動が取り上げられました。
その中で、「心肺機能を高めると、具体的にどの組織が変わるのか?」と聞かれて、私は「・・・心臓?肺?」くらいしか思いつかなかったのですが、実は、毛細血管が増えるらしいのです!
継続的な有酸素運動によって毛細血管が増え、1回の拍動でより効率よく酸素や栄養を筋肉まで届けられるようになるとのこと。
血管なんて、人によって決まっていて変わるものではないだろう、と思っていました。
有酸素運動を続けることで新しい血管が自分の中でのびていくのを想像すると、なんだかわくわくします!
決まっているように思えて実は自分で変えられるのは、多分神経も同じです。
1ストロークずつ感覚をとぎすませて漕いでいればどんどん敏感になれるし、逆に漫然と漕いでいたらいつまでたっても神経は発達しないままなんだろうなぁ、と思います。
艇をドーンと進める力強さももちろんつけて、それと同時に毛細血管と神経をもっと全身に張り巡らしていきたいです!