コンテンツへスキップ

応生の金曜日

  • by

おはようございます。新4年の黒川です。

ご存知の方もいると思いますが、僕は時々、大量の農作物を艇庫に持って帰っています。例えばモモやダイコン、柿、ジャガイモなどなど・・・

今回は、その作物たちが一体どこで作られているのか、そもそもなぜ僕が作物を持っているのか、紹介したいと思います!

(ボートとは何も関係ないブログですが悪しからず)

僕は農学部・応用生物学専修に所属しているのですが、うちの必修科目に農場実習があり、毎週金曜は丸一日農作業です。

なかなか疲れるので大変ではありますが、これがやりたくてこの学科を選んだふしもあり、とても楽しくやっています!

そしてその実習を行っている施設が、附属生態調和農学機構 西東京フィールドです!

無駄にかっこいい名前ですが、通称は『東大農場』『田無農場』です。所在は西東京市、面積は22.2ha(ちょうどポンド1枚分)。都市の真ん中の広大な農場です。実習や圃場を使った実験がこの施設で行われます。

それでは、写真とともにこの前の実習の様子を紹介していきます!

西武新宿線田無駅から歩いて約10分、田無農場正門に到着です。ヒマラヤスギの大木たちが迎えてくれます。

IMG_20151120_085504

門を入るとすぐ、立派な桜並木が続きます。(曇天で写真が暗くてすみません)

IMG_20151120_085619

花の時期に来られれば、さぞ綺麗なことでしょう。。。

ここから本館まで、さらに4分ほど歩きます。だいぶ遠いです。下手すると遅刻します。

作業着に着替えたのち、実習開始。午前はまず、圃場(ほじょう)に出ました。

シーズンが終わってしまっているので、畑にはもうほとんど何も植わっていません。

IMG_20151120_093536

写真の左奥、中央奥、右奥のほうにはそれぞれ桑園、果樹園、水田があります。

果樹園にはモモ、ブドウ、カキ、キウイなどがあり、夏には作業をしましたが、収穫までにかかるその手間には驚かされました。ただその分食べたときはおいしかったですね。

これは水田のうち、実習で行ったイネの収量調査の実験区、9月の様子です。

IMG_20150925_102730

ほかにも『東大米(品種:どんとこい)』の栽培区や、日本の伝統的な品種や世界の品種が展示してある区画もあります。

さて、畑に最後に残された、10月中旬に播種をした春菊です。この日はこれを収穫しました!

IMG_20151120_093959

金曜しか作業をしない僕たちの代わりに、機構の技術職員の方々が日々の世話や管理をしてくださり、収穫することができています。本当にありがとうございます。

収穫した春菊は応生の16人で分けて持ち帰ります。一人暮らしの人は扱いに困っていることも多いですが、僕には艇庫という底なしの胃袋があるので安心して大量に持って帰ります。

午前の次の実習は、トマトを用いた必須元素欠乏実験でした。病徴から欠乏元素を推定したのち、植物体内の成分を定量しました。皆元気がなくかわいそうなので写真はないです。

一時間の昼休みの後、午後の実習に入ります。

今度は圃場の反対側のハウスへ。

IMG_20151120_093555

夏までは、ここでトマトを種から育てたり、観葉植物を挿し木繁殖したりしました。ハウスは蒸し暑くて苦手です。

今回作業するキクのハウス。ハウスの中は、花の甘い匂いでいっぱいです。

IMG_20151120_132931

ここでは、東大の品種をつくりたいという教授の希望のもと、毎年育成・選抜・交配を継続し、キクの育種を行っています。

育種の体験実習として、応生の学生が駆り出されて作業をします。作業は膨大かつ繊細で、田無実習の中で一番大変です。(収穫しても食べられないので輪をかけてきつい)

前回に交配作業が終わっているので、今回は片付けでした。キク一株ごとにつけていたラベルを回収しながら引き抜くのですが、これもまた意外に手間がかかります。。。

次回は、受粉させた花を掛け合せごとに袋に分けます。そしてその袋は、来年の学生へと引き継がれてゆきます。江澤がんばって!

そうして、この日の実習は終わりました。今日の収穫物は、2週間前に収穫してあったホクホク系さつまいも『紅あずま』(5kg)と、採りたての春菊です!

IMG_20151120_152501

これを艇庫に持ってかえります。帰宅ラッシュで混雑する都心の電車内、謎の農作物を両手いっぱいに提げた姿は、自分でもまさに異様の一言に尽きます。

肩身の狭さを感じつつ、一時間ほどで戸田公園に到着。こうして、艇庫に農作物はやってきていたのでした。

後日、この春菊は艇庫管理人の和田さんをはじめマネージャーの皆さんに調理していただき、すき煮としていただきました。大変おいしかったです。ありがとうございます!

紅あずまの方は、ただ今わがT4にて追熟中です。乞うご期待。。。

以上最も農学部らしい農学部、応用生物学専修の金曜の様子でした!

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP