コンテンツへスキップ

エアロバイクの日々

こんにちは、院1年の本間です。時間の関係もあってブログを毎日ではなくて週1回か2週間に1回まとめてチェックしているのですが、さて、選手ブログの更新が滞っている…
一応ブログ担当者の割当ては日ごとにされているのですが、ここのところ形骸化してしまっています。形だけじゃなくて、行動起こして質のあるものにしていきましょう!

ここで最近の自分の状況ですが…、申し訳ありません、現在肋骨を疲労骨折して12月初旬よりエアロバイクの日々を過ごしております。初期症状はHead of the Araの前から出ていて、今回は初めてだったこともあり自分が疲労骨折しているとは気付きませんでした。最初は前肋骨ではなく、肩甲骨に痛みやしこりがありました。日常生活できるならボートも漕げるだろう、漕いでいるうちに治るだろう、と甘くみてしまったのが原因です。また、怪我して競技ができないというのはスポーツ選手としては恥ずかしい行為で、自分の中であまり大きく外に出したくなかったのもあると思います。ともあれ、12月頭のスカル乗艇で肋骨まわりが痛くなり、苦しくなってその日の練習はリタイアとなってしまいました。

それから接骨院に週2-3回通い、超音波機や電気マッサージの手伝いを借りて治療することになりました。そして練習はひたすらエアロバイク。これがあって本当によかったと思います。でないと練習ができない。ボートを漕ぎたくてボート部に入ったのに、練習ができないのは、しんどいです。その分をバイクにぶつけました。メニューは時間にして通常の乗艇メニューの1.○倍(○は部員に聞いてみて下さい)、ハートレート計を装着して心拍数は通常150以上、追い込む時は180以上。1回の練習でかく汗の量は2L、Tシャツが2枚必要でした。40分を3セット行った時は最後セットの5分前に脚をつってしまいました。(またこっちで肉離れでも起こしたら洒落になりませんが…)

1月に入ってからか心拍数に関して追い込みがしやすくなってきて(慣れてきたのでしょう)、180以上、時に最高190まで上がるようになって、こう思いました「ボートと一緒じゃん!」スパートかける時の心肺・体(主に脚ですが)への負担が似ている気がします。この辛い時は何をイメージするか?これはもう、レース中をイメージしています。「残り2分、あと残り500mない、残り1分、250m、相手と競ってる、ここで落としたら負ける、負けない、自分はこれで最後だ」そんな具合です。また心拍数150前後で長くこぐ時は、途中何分か、上半身だけでも乗艇をイメージします。水上で漕げなくても、頭の中でボートは漕げる、と勝手に言い聞かせて練習です。トータルワークが長いので、全て、というわけにもいきませんが…

おそらくこれは他のトレーニングしている時も同じではないでしょうか。

みんなはウェイトやボクシングでトレーニングをしている時、何を考えているでしょうか。もちろん正しいフォームを意識するのが大切ですが、ボートの動きは意識しているでしょうか、レースを意識しているでしょうか?(もちろんしている人もいるはずです)
例えばボクシングの動き、左右の手をグルグル回す動き、(仮面ノリダーの、いーと巻き巻きの、アレ、です)にはどういった意味があるのか?ABの意図はあると思いますが、自分で勝手に意味を作ってみるのもいい。ローイングは疲れてくると最初にハンズの動きが鈍ってくる、というのがあります。上手く速いクルー程レース後半でも手の動きは滑らかで途切れません。でも彼らが疲れていないわけじゃない。疲れてもしっかり動かせるよう訓練しているからです。そういったことを考えると、ボクシングのあの動きもかなり意味があって、絶対に落とせない、と考えられます。ちなみに、僕はあの動きやっている時もレース終盤をイメージしています。なぜなら、しんどいから。レースをイメージすれば乗り切れる。

そして、今回の怪我で自分に足りなかったと気付かされたのは、明らかにコンディショニング。授業で忙しかったこともありますが、柔軟性の回復など、如何に自分の体を回復させるか、が足りていませんでした。これからは乗艇してご飯を食べた後は、なるべく1時間の睡眠も取ろうと思います。これだけで頭も体も回復が違う。

さぁ、あれから6週間、痛みやしこりは取れ、これから徐々に乗艇にしていくところです。これまでのバイクトレーニング、イメージトレーニングがどう出てくるか、少し楽しみではあります。脚に関しては追いこんでいる。でも、やはり漕いでないから、もしかしたら漕力は落ちているかもしれません。なにはともあれ、マイナスもプラスへ変えてしまおう。

あと3カ月、絶対に、勝ちましょう。
どの船であろうと、僕の乗る船とクルーは勝たなくてはならない。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP