こんばんは。
4年の大内です。
新学期が始まり、新歓もいよいよ終盤、レースも近づいてきて、なんとも刺激的な日々が続いています。
このようにやることがたくさんあると、充実感があり楽しい一方で、ついつい一つ一つの行動の質が低下したり、面倒くさいことを後回しにしたりしてしまいがちです。
そうならないためにいつも以上に心がけていることがあります。
それは、
行動を起こす際に、何のためにやるのかを考える
ということです。
例えば、なぜ新歓をやるのかというと、一緒に勝利を目指す仲間がたくさんほしい、東大漕艇部には常に強いチームであってほしいからだ、ということになる。そう考えることで、新入生のことをよく知り、自分の想いをしっかり伝えようと思える。
なぜ勉強をするのかというと、目標があって、それを達成するには絶対に欠かせないからであり、そう思うと眠くても勉強をしようという気になれる。
なぜ体幹補強とか、ウエイト関連の記録のまとめとか、その他様々な地道な作業をやるのかというと、勝ちたくて、それらの行動が勝ちにつながっているはずだと思えるからであり、そう思うことで質の高いものができるようになる。
口で言ってしまえば当たり前のことだけど、常に意識するのはなかなか難しいし、意識できている時とできていない時とでは質が全然違う。
最近はよく意識できているからこそ自分の進歩を感じられていて、それゆえに未来に対していろいろな希望を抱いています。
特にレースが楽しみだ~!!
それでは。