コンテンツへスキップ

加速感

こんばんは。
古川です。

今日の午後は中間レートで5分漕×4発。

久しぶりにポンドで行ったメニューだった。
木鶏は、授業の関係で対校エイトを崩したフォア(烈丈夫)と並べ。

写真は水上アップ中の木鶏。

20120725165110.JPG

1発目はレートが1枚〜2枚上ずった状態でほぼ同艇速。
2,3,4発目は、1〜1.5艇身ほどで敗北だった。
木鶏は、(特にドライブ後半にかけての)加速感が圧倒的に足りなかった。
一方、烈丈夫の方は、レンジは木鶏より短いものの、しっかりと一本一本で艇を加速していた。そこの差がもろに出た結果だと思う。
キーワードは
大きく一気に艇を飛ばす
イメージビデオで見ているカナダのエイトぐらい、思い切って艇を加速させたい。

加えて整調の中井は、先日痛めた腰にまだ不安感を感じている様子。

自分のシートにしっかりと責任を持って、全力でケアしてほしい。

蒼天は、単漕での練習。

こちらはもう少し水平感のあるドライブを出したいところ。
個人個人で取り組むべき課題もある。

前にも書いたが、やるか、やらないか、そしてどこまでやるかを決めるのは自分次第。

残り1カ月弱、後悔しないような取り組みをしていってほしい。

一緒に漕いでほしい、エルゴを見てほしい、体幹を見てほしいなど、言ってくれれば何でも付き合いますよ。

コックス、コーチ、恵まれた練習施設。
周りの環境をどこまでうまく利用できるかも自分次第。

一緒に強くなりましょう。

\ 最新情報をチェック /

「加速感」への6件のフィードバック

  1. 林(S51入学)

    乾コーチへ。
    国体東海ブロック大会で静岡県選抜成年男子舵手つきフォアのコックスを務めていただきありがとうございました。早慶東商+京大というクルーはそうそう編成できないでしょう。静岡の付きフォアは2003年に国体3位、2006年に4位に入賞した伝統ある種目です。いずれもふるさと選手だけの編成です。
    シングルスカルの伊藤琢磨選手は、今年も愛知県の日本代表選手を破っての国体出場です。国体2連覇を達成して欲しいものです。
    戸田から離れて、他の団体の選手とクルーを組んだり、他の団体のコーチを受けたりするのは、いい刺激になると思います。監督・コーチやクルーの考えもあるでしょうが、検討してはいかがでしょうか。

  2. 林(S51入学)

    乾コーチへ。
    国体東海ブロック大会で静岡県選抜成年男子舵手つきフォアのコックスを務めていただきありがとうございました。早慶東商+京大というクルーはそうそう編成できないでしょう。静岡の付きフォアは2003年に国体3位、2006年に4位に入賞した伝統ある種目です。いずれもふるさと選手だけの編成です。
    シングルスカルの伊藤琢磨選手は、今年も愛知県の日本代表選手を破っての国体出場です。国体2連覇を達成して欲しいものです。
    戸田から離れて、他の団体の選手とクルーを組んだり、他の団体のコーチを受けたりするのは、いい刺激になると思います。監督・コーチやクルーの考えもあるでしょうが、検討してはいかがでしょうか。

  3. 林(S51入学)

    乾コーチへ。
    国体東海ブロック大会で静岡県選抜成年男子舵手つきフォアのコックスを務めていただきありがとうございました。早慶東商+京大というクルーはそうそう編成できないでしょう。静岡の付きフォアは2003年に国体3位、2006年に4位に入賞した伝統ある種目です。いずれもふるさと選手だけの編成です。
    シングルスカルの伊藤琢磨選手は、今年も愛知県の日本代表選手を破っての国体出場です。国体2連覇を達成して欲しいものです。
    戸田から離れて、他の団体の選手とクルーを組んだり、他の団体のコーチを受けたりするのは、いい刺激になると思います。監督・コーチやクルーの考えもあるでしょうが、検討してはいかがでしょうか。

  4. コメントありがとうございます。またレースのご支援ありがとうございました。
    今回は僕にとって、視野を広く持つのは非常に大事だと改めて思い知らされる機会になりました。個人的な意見になりますが「東大の伝統」が意味し、かつて東大を最強たらしめたのはひとつにはその高い情報収集能力ではないかと思います。ある世代以降に東大ボート部を出てボートの専門コーチになった人がいないのは残念ながら動かしがたい事実ですので、今後もむしろ外にこそ強いローイングがあるのだという視点を持っていくのが重要だと考えています。

  5. コメントありがとうございます。またレースのご支援ありがとうございました。
    今回は僕にとって、視野を広く持つのは非常に大事だと改めて思い知らされる機会になりました。個人的な意見になりますが「東大の伝統」が意味し、かつて東大を最強たらしめたのはひとつにはその高い情報収集能力ではないかと思います。ある世代以降に東大ボート部を出てボートの専門コーチになった人がいないのは残念ながら動かしがたい事実ですので、今後もむしろ外にこそ強いローイングがあるのだという視点を持っていくのが重要だと考えています。

  6. コメントありがとうございます。またレースのご支援ありがとうございました。
    今回は僕にとって、視野を広く持つのは非常に大事だと改めて思い知らされる機会になりました。個人的な意見になりますが「東大の伝統」が意味し、かつて東大を最強たらしめたのはひとつにはその高い情報収集能力ではないかと思います。ある世代以降に東大ボート部を出てボートの専門コーチになった人がいないのは残念ながら動かしがたい事実ですので、今後もむしろ外にこそ強いローイングがあるのだという視点を持っていくのが重要だと考えています。

林(S51入学) へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP