コンテンツへスキップ

新人練習のご報告(3)

火:ラン+サーキット
水:エルゴ+ロータン+体幹
(金:希望者のみ1X体験乗艇)
日:乗艇練習
20120507150845.JPG
駒場キャンパス内にあるローイングタンク(通称:ロータン)

20120507150846.JPG
体幹補強

20120507150849.JPG
20120507150847.JPG
シングルスカル体験乗艇(写真は松垣,坂井 他10名)

20120506115623.JPG
20120506113620.JPG
舵手付きクオド乗艇練習

一年生は入学してはじめての連休でした。

今は「量より質」、正しいフォームを優先して練習することが何よりも大事です。
正しいフォームを身につけて、その上に反復練習を積み重ねていきましょう。

「レースでは身体が漕ぎを覚えていて、無意識でもオールがひける状態にする」

私が現役時代に福田前HCがおっしゃっていて、私も納得した記憶が有ります。

5月末には秋ヶ瀬遠漕(16 km)・6月末には松戸遠漕(50 km)を行います。
全員で漕破することを目標に、これからも自分・仲間の成長を楽しんでいきましょう!

\ 最新情報をチェック /

「新人練習のご報告(3)」への6件のフィードバック

  1. シドニー小林

    主体性というのは難しい問題ですね。私自身を振り返ってみると、よくやった、やるだけはやった、とは思いますが、同時にそれでもまだ甘かった、という気持ちも消えません。ただ、言えることは「俺は十字架を背負ってる。東大は強くなければならん、勝たねばならんという十字架を背負っている」という意識に支えられたことは確かです。(私はバウが多かったですが、自分の後ろにいつも大きな十字架の影を感じていました)。
    当時も東大の先輩方は非合理的な無理難題を言ったりはせず、部全体としては極めてリベラルでしたが、伝統の重さは常に選手に伸し掛かっていましたし、選手もそれをバネに自分を鍛えられたと思います。重圧を跳ね返すだけの自主性が求められた、ということでしょう。
    今の東大ボート部に果たしてこうした構造を見出せるかどうか。OBたちの責任は重いと思います。

    ところで、クルーが編成替えになっていますね。OB達に対するアピール(広報活動)でもあります。ブログ本文ないHPで新編成を教えていただきたく。(既にやられているのなら場所を教えてください)。

  2. シドニー小林

    主体性というのは難しい問題ですね。私自身を振り返ってみると、よくやった、やるだけはやった、とは思いますが、同時にそれでもまだ甘かった、という気持ちも消えません。ただ、言えることは「俺は十字架を背負ってる。東大は強くなければならん、勝たねばならんという十字架を背負っている」という意識に支えられたことは確かです。(私はバウが多かったですが、自分の後ろにいつも大きな十字架の影を感じていました)。
    当時も東大の先輩方は非合理的な無理難題を言ったりはせず、部全体としては極めてリベラルでしたが、伝統の重さは常に選手に伸し掛かっていましたし、選手もそれをバネに自分を鍛えられたと思います。重圧を跳ね返すだけの自主性が求められた、ということでしょう。
    今の東大ボート部に果たしてこうした構造を見出せるかどうか。OBたちの責任は重いと思います。

    ところで、クルーが編成替えになっていますね。OB達に対するアピール(広報活動)でもあります。ブログ本文ないHPで新編成を教えていただきたく。(既にやられているのなら場所を教えてください)。

  3. シドニー小林

    主体性というのは難しい問題ですね。私自身を振り返ってみると、よくやった、やるだけはやった、とは思いますが、同時にそれでもまだ甘かった、という気持ちも消えません。ただ、言えることは「俺は十字架を背負ってる。東大は強くなければならん、勝たねばならんという十字架を背負っている」という意識に支えられたことは確かです。(私はバウが多かったですが、自分の後ろにいつも大きな十字架の影を感じていました)。
    当時も東大の先輩方は非合理的な無理難題を言ったりはせず、部全体としては極めてリベラルでしたが、伝統の重さは常に選手に伸し掛かっていましたし、選手もそれをバネに自分を鍛えられたと思います。重圧を跳ね返すだけの自主性が求められた、ということでしょう。
    今の東大ボート部に果たしてこうした構造を見出せるかどうか。OBたちの責任は重いと思います。

    ところで、クルーが編成替えになっていますね。OB達に対するアピール(広報活動)でもあります。ブログ本文ないHPで新編成を教えていただきたく。(既にやられているのなら場所を教えてください)。

  4. 小林先輩
    コメントありがとうございます。
    どうしても勝ちたいという意識も薄れてきてしまっているようには感じます。
    京大戦はなんとしても勝ちにいきます。

    クルーは5月1日の乾さんの記事をご覧ください。
    http://d.hatena.ne.jp/tsurui/20120501

    小林さんを含め、OBの方たちには、沢山の応援支援を賜りまして、本当にありがたく感じております。
    これからも是非東大漕艇部をよろしくお願い致します。

    古川

  5. 小林先輩
    コメントありがとうございます。
    どうしても勝ちたいという意識も薄れてきてしまっているようには感じます。
    京大戦はなんとしても勝ちにいきます。

    クルーは5月1日の乾さんの記事をご覧ください。
    http://d.hatena.ne.jp/tsurui/20120501

    小林さんを含め、OBの方たちには、沢山の応援支援を賜りまして、本当にありがたく感じております。
    これからも是非東大漕艇部をよろしくお願い致します。

    古川

  6. 小林先輩
    コメントありがとうございます。
    どうしても勝ちたいという意識も薄れてきてしまっているようには感じます。
    京大戦はなんとしても勝ちにいきます。

    クルーは5月1日の乾さんの記事をご覧ください。
    http://d.hatena.ne.jp/tsurui/20120501

    小林さんを含め、OBの方たちには、沢山の応援支援を賜りまして、本当にありがたく感じております。
    これからも是非東大漕艇部をよろしくお願い致します。

    古川

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP