こんばんわ。日付またいでしまった。
練習について。
今朝の練習は荒川でLT sessionでした。もちろん並べ。
wikipedia(en)によれば、LT=lactate threshold とは
The lactate threshold (LT) is the exercise intensity at which lactate (more specifically, lactic acid) starts to accumulate in the blood stream. The reason for the acidification of the blood at high exercise intensities is two-fold: the high rates of ATP hydrolysis in the muscle release hydrogen ions, as they are co-transported out of the muscle into the blood via the MCT—monocarboxylate transporter, and also bicarbonate stores in the blood begin to be used up. This happens when lactate is produced faster than it can be removed (metabolized). This point is sometimes referred to as the anaerobic threshold (AT), or the onset of blood lactate accumulation (OBLA). When exercising below the LT intensity any lactate produced by the muscles is removed by the body without it building up. The lactate threshold is a useful measure for deciding exercise intensity for training and racing in endurance sports (e.g. long distance running, cycling, rowing, swimming and cross country skiing), but varies between individuals and can be increased with training. Interval training takes advantage of the body being able to temporarily exceed the lactate threshold, and then recover (reduce blood-lactate) while operating below the threshold and while still doing physical activity. Fartlek and interval training are similar, the main difference being the structure of the exercise. Interval training can take the form of many different types of exercise and should closely replicate the movements found in the sport.
とのこと。
そのあといろんな文献を読んだ僕の理解は以下の通り。
LTはかいつまんで話すと乳酸の代謝速度と生産速度がつりあうぎりぎりのライン(運動し続けられるぎりぎりの強度)。トレーニングで鍛えられる。有酸素運動能力のいい指標。
コーチ講習会でやったな。
メニューもよく考えられているので、いまちゃんとLTで漕げているだろうかなどと考えずに全力で並べに勝てばいいもんだと解釈しています。
余計なこと考えて力をセーブする意味はない。
写真は一枚だけ
今日はおもに主舵の永友が指示を出した。
航路指示のときにちっちゃく手を振るのがおもしろい。漕手から絶対みえてないだろっていう。
今日は数人艇速あげてきたなと思わされる一方でメニューを遂行できなかった人が数人出てしまった。
それについて前年度coach兼interpreterの加藤がモーター上でてきぱきと指示を出していた。優れた決断力の持ち主だ。だてに理系研究者やってないな。
一昨日ダウンのこと調べるっていったけど定量的な記述がなかなか出てこない。当たり前か。プロに聞いてみよう。
旅立ちについて。
んで加藤は学問に集中するために今日で完全に艇庫を去った。
会者定離だ。
前年度ABが働きやすい環境を作ったこと。ABの思想を速やかに全体に伝達できたこと。は間違いなく彼の功績。
個人的にきらいなところもある(←褒め言葉)けど感謝してる。
お疲れ様。ありがとう。
河村