今週末に全学年合同で5kmTTを行う関係で、今日から新2年生も川での練習を行った。自分としても初めての川練習の仕切りということで、いろいろと不手際があった。例えば、新2年生の発艇のオーダーをあらかじめ決定していなかったり、それに関連して集合の仕方をきちんと伝えていなかったり、また、パワーストロークでは1Xと2Xでどちらが速いのかもわからず、結果的に集団をバラけさせてしまったり。反省です。
うまく全員を纏める事が今日はできませんでしたが、明日以降はきちんと修正して良い練習ができるようにマネジメントしていくつもりです。
新2年生は航行に関してもやはりまだ難があるようです。川での航行において進行方向の変更タイミングはとても重要です。今日は川が曲がっているにもかかわらず、直進し続けて逆レーンに入りそうになったり。岸に近づいたり、ヒヤヒヤさせられることが多かった。もう少し、新2年生には荒川のレクチャーをした方がよさそうだ。みなさん、川は曲がっているのですよ。
ただ、今日は、初めての2Xでの練習だったので、こんなもんかなぁと思いつつ、次の練習にはつながるモーションだったと思う。正直、航路を見るのに精いっぱいで、漕ぎがどうこう言える感じではなかった。
川での練習は本当に危険だ。時間が守れない人、コーチ言う事がきちんと聞けない人、メニューを守らない人をABは激しく嫌う。約束事を全員がきちんと守って安全に良い練習を積み重ねていくことがとても大切だ。明日以降はもっとシビアに管理していこうと思う。
そこら辺、新3,4年生はさすが上級生と言ったところだろうか、川での練習も少し板についてきたように感じた。こちらのほうは結構安心して漕ぎを見ることができた。しばらく見ないうちに、皆また上手くなっていたのに驚いた。かなり漕ぎにスムーズさが出てきていた。ABがどういうFBを皆にしたかが分からないのが残念だが、個人的には、全体として少しだけ、足の潰しが鈍くて、キャッチからの進みが鈍いのが気になった。それでも、ドライブ後半でのスピード感というか加速感は確実に向上しているように思った。
胸騒ぎ
新2年生は21日から23日まで駒場祭がある関係で今週の土曜日のTTが終わった後から準備に取りかかる。時間に余裕のあるOB・OGの方は気軽にお越しください。場所は900番講堂横の広場らしいです。
駒場祭は言うなれば1年生の一大イベントで、この時期が、新2年生にとって1つの大きな節目になるような気がする。最近になってやっと、冬場にも慣れてきたところだと思うし、新2年生に軽くヒアリングしてみようと思う。菅野に今日ヒアリングしたところ反応はおおむね良好だった。しかし、なにかしらの不安を抱えている人もいるような、そんな気がする。
不安なことを誰にも打ち明けられないままの状態は、今までの経験上、良い方向に働かないことが多い。誰かしら、気軽に相談できる人を見つけておくのがいいだろう。身体のこと、勉強のこと、ボートのこと、少しでも選手の不安を取り除けるように、私としても早め早めの対応を心掛けていこうと思う。
栄養
前にも少し書いたが、今は学生スタッフの女の子で3つのグループを作って選手の栄養のマネジメントをしています。最近の具体的な活動としては、選手の食事の調査とFBですが、今後は体重増加グループ、体調管理グループ、食事調査グループの3つのグループで各々に活動していくようです。
こちらの方にも少し首を突っ込んでいこうかなと思います。なんせ、食事も大事なコンディショニングの要素ですから。