コンテンツへスキップ

リーダーシップ

練習FB

今週の練習も無事に終えることができ、良かったです。実は今日はCOXとして乗艇練習に参加したのですが、久しぶりにフォアに乗りました。今は大きな艇種と小さな艇種をうまく使い分けて練習を行っています。今日の練習後のMTGではしっかりと色んな艇種で練習することの意義を選手にも伝えることができましたし、今後もさらに深く練習の意図を理解して、もっと良い練習ができるようになると思います。メニューは今週がLight週ということで量こそ多くはありませんでしたが、並べの形式で行ったので強度はまずまずだったと思います。

今朝の練習にあたってはABから3つの指示が出ました。いつも口酸っぱく言っている「ハンドルを動かし続けてリズムを作ること」に加えて、Sweepのクルーボートでの練習なので「体の動きをよく合わせること」 「インハンドとアウトハンドを使い分けること」が注意点として挙げられた。
なので今日は基本的には上の点に注意しながらCOXを行った。上の3つのポイントの達成度はまずまず。ハンドルは比較的なめらかに動き続けていたと思う。その他に、乗っていて思ったことは、ファイナルまでの加速感がもう少し出てくればもっと艇速が上がるだろうなぁということ。分漕では、自分のフィニッシュポジションまでハンドルを引いてきてタップダウンするということをよく意識させたつもりだ。その他、パドルメニュー終了後にはABからの指示でノーストラップ漕ぎを行った。まだ腕引きにかけて足がストレッチャーから離れてしまう人が多いようだが、なんとかON/OFFの感覚を身につけてきちんと足が離れない状態で漕げるようになって欲しいと思う。
ABがシドニーでコーチをしていた際に、選手の漕ぎをある人に見せて「ノーストラップで漕がせている」と言ったところ、その人にとても驚かれたこともあったよと笑いながら以前に話していたが、そんな日が一刻も早く来てほしいと思う。

メニュー中はとにかくcompetitiveに練習を行うこととレートの下げ際での出力に拘ったが、なかなか良い練習ができたと思う。確実に強くなってきている印象を受ける。

Coach,Cox MTG

今日は土曜日ということで、定例のMTGを行った。基本的には平日のポンドでの1,2年生の漕ぎの進歩状況のFBとウエイトの取り組み方に関するABからの説明、その他艇庫のマネジメントの話に加えて、Japanのエルゴテストシリーズに現段階で参加するつもりであることなどを共有した。

ABは今日、練習後のFBとして全てのクルーに漕いでる時はkeep thinkingしろというコメントをした。自分が今どんな漕ぎをしているのか、どういう時に良い漕ぎが出せるのか、上手くなるのは他でもない自分だから。でも、それは漕手に限った事ではない。COXに関しても、並走練習での入り方やハンデの付け方など、いかに良い練習をするか、いかに勝つのかということを常に考え続けるようにという話も加えて今日のMTGの中で出た。

リーダーシップ

とはいえ、今日のMTGでのABの話の中で個人的にも一番そうだなぁと思ったのは今の3年生(最上級生)の積極的にリーダーシップを取ろうとする姿勢に関してだ。今日の朝食を取る際にも3年生が積極的に下級生に話しかける局面も多かったし、日々の練習の中でも3年生が下級生に対してきちんと意識をかけているということが明らかに目に見えるようになってきた。
ABは1つの大きなチームとして活動できているという風に言っていたが、練習体系が全学年で同じになったことでチームのまとまりがどんどん出てきているように思う。
とはいえ、全学年で同時に同じメニューを行うことはメリットもあるがデメリットが出てくるのも事実だ。人数が増えるぶんだけ単純に一回の練習で捌くべき人数も増えて効率の低下につながりかねない。しかし、この点も3年生が率先して問題解決に真摯に取り組もうとしている。この数カ月で彼らは本当に大きく変わったと近くで見ていて感じます。そして同時に、人の成長をこんなに間近で見ることができることはとても幸せなことだなぁと思いました。

メントレ

20101106120200.JPG
今日は辻先生を招いてのメンタルトレーニングの日でした。Jr.が初めてのメントレということで今回は基本事項の確認という感じでしたが、学年を超えて色んな話ができたようです。
20101106145401.JPG
ほんとにみんな良い顔してるなぁと見ていて思いました。もっともっとみんなが本音で語れるチームになれば良いですね。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP