今日は、午前中から激しい雨が降り、雷も少し鳴っていたが練習が始まるころには雷はおさまったようだったので、ポンドで練習を行った。しかし、雨と風のせいで漕ぐには少し寒そうだったので、低体温症にならないために1年生の服装には気を配ることにした。長時間の練習ではCOXは濡れると途端に体が冷えてしまうので、何が何でも体を濡らさないことが個人的には大切だと思う。
現4年生が合宿に参加し始めてからは、フィニッシュからのクルー作りを意識して、フィニッシュに意識の重点を置いて練習をしてきた。昨日までは、フィニッシュでは、オールを固定して艇を押し続けるというよりもむしろハンドルを引くような漕ぎで水を壊していたのだが、今日は下半身でグーッと水を壊さずに艇を押し続ける感じが出てきて、DPSが昨日に比べて伸びた印象を受けた。
本当にのみ込みが早い。それだけに変な癖をつけないように気をつけていきたい。
また、並走練習で競っている局面でも比較的落ち着いて漕ぐ事が出来ていたと思う。それでも一度大きく崩れてしまうと艇が待てなくなって忙しい漕ぎが出てしまったので、どんな時でもフォワードではドライブの準備ができたら艇をとことん待ってドライブで艇を進めるということを改めて強調した。フォワードでの焦りは禁物であり、どんな時もドライブでひよってはいけない。
とはいえ、並走練習は白熱したし、今日の練習で風邪を引いた人が出なかったのは良かったと思う。
艇の動きに集中する力
2クルーあるうちで自分が乗っている方のクルーはまだ、艇速にムラが大きいので、感覚を研ぎ澄ませて艇の動きをもっと敏感に感じとれるようになって欲しいと思う。
それに関連して、バランスに関しては、日を追うごとに徐々に悪くなっているような印象を受ける。やはり8+だけでは繊細な感覚は鈍ってしまうようなので、今後も積極的にスカルの小艇に乗る機会を作っていくつもりだ。さしあたって来週の木曜日を1Xでの練習に変更することにした。
それに加えて今日は、1回の乗艇練習の中でも、艇上にいる時間が長くなるにつれて動きが変わったり、力んだりと、艇を無視した動きが多くなって、一番最後のダウンでのライトワークでは始終バタバタした漕ぎになってしまった。
寒かったり、疲れていたりすることもあるとは思うが、艇上では最後の最後まで気を抜かずに正確に漕ぎ通して欲しい。変なオールを引いている時間は私達にはない。クルーボートでは誰か一人でも漕ぎが乱れると、他の人にもボートを通じて伝染してしまう。最後の瞬間までクルー全員で艇に対するシビアな感覚を保てるようにしていきたい。