コンテンツへスキップ

全日本選手権まで1週間

Jr.艇庫入り

今日からJr.の練習が再会します。これは今朝のMtgの写真。

20100902052022.JPG

Jr.はシングルスカルでの練習を積極的に行うようだ。是非とも楽しんでやってもらいたい。それに加えて西川さんが当面の課題として肩胛骨剥がしの話をしていた。(肩胛骨の話は女子部のブログでも触れられてましたね。)

彼らの学年は、新人の乗艇練習に対する方針が変更された年であり、最初からシェル艇を導入して練習を行った。結果としてナックルを漕いで育った今の対校と比べても、艇を尊重し、調和する能力は高い。

今年度の新人選はcoxの永友が自身のBlogにも書いていた通り、高いレベルでの激戦が予想されるが、是非とも良い結果を残して欲しい。

・・・写真とは関係ないが、勉強部屋が少し散らかっている。反省。

スパートとイメージビデオ

予告した通り、今日は仙台のスパートについて書こうと思います。

昨年の全日本選手権の前に、私は阿部さんにお願いをして一緒に8+の練習の判チャリをさせて頂いた事がありました。

そしてその時に、インカレの時からずっと気になっていた「なぜ仙台のスパートはクルーに例外なく上がるのか」という事について質問する事ができました。

それに対して阿部さんはこう答えてくれました。
「世界選手権に出場しているクルーはどういう苦しい展開であったもスパートではきちんと上げている。うちの選手には、そういうクルーの映像を見せることでスパートの感覚を掴ませている」

なるほど。そんな風に考えて世界選手権をみた事が無かったので、その答えを聞いた時は少し意外でした。

感覚論

「漕手は自分で出した艇速以上の艇の動きは感じる事が出来ない」とよく言われた。
実際エイトでMAX6分のクルーに乗っていた選手には5分40秒のエイトの感覚はわからないし、エントリーで水を叩いてしまう人に水を掴む感覚はわからない。

ボートに限らずスポーツとは言ってみれば、感覚の勝負であり、いかに自分の身体の中に感覚を作り、磨き上げて、そして体現するかが重要だ。

5分40秒のエイトの感覚を得るためには実際にそのエイトに乗るのが1番手っ取り早い。キャッチがうまく出来ない人は自分の身体の中に何とか自力で感覚を作り上げていくしかない。

しかし、別の方法として映像を見て、それをイメージする事で自分の中に感覚を擬似的に作り上げることも非常に有用な方法だ。その結果、実際に最高に苦しい状況下でのスピード感を体現したのが仙台のスパートなのではないだろうか。

それでも、あくまでもイメージはイメージであり、苦しさを克服してスピード感を体現するためには高いレベルでの身体のコントロールに基づく正確なブレードワークと鋭いドライブによる漕ぎ込みが必要なのは言うまでもない。

結局は水上で実際に艇を動かしてナンボであり、Mileage makes champions.であると思う。

\ 最新情報をチェック /

「全日本選手権まで1週間」への12件のフィードバック

  1. 「彼らの学年は〜最初からシェル艇を導入して練習を行った。結果として〜”今の対校と比べても、艇を尊重し、調和する能力は高い”。」
    今の2年生のどの様な一面をみて””内のように感じさせられたのか、聞いてみたいです。また「艇を尊重し」とは「艇の動きを止めないようにし」ということですか!?

    ついでですが、僕は「Mileage makes champions.」と言う考え方に懐疑的です(笑) 「ボートを速く漕ぐための大前提」的な感じで取りざたされていますが、大前提が崩れれば全ての考えが崩れますね(笑) とはいうものの「ここに馬鹿が一人いるぞ!」とも言われかねないので「間違っている」と言っているわけではない事を断っておきます。

  2. 「彼らの学年は〜最初からシェル艇を導入して練習を行った。結果として〜”今の対校と比べても、艇を尊重し、調和する能力は高い”。」
    今の2年生のどの様な一面をみて””内のように感じさせられたのか、聞いてみたいです。また「艇を尊重し」とは「艇の動きを止めないようにし」ということですか!?

    ついでですが、僕は「Mileage makes champions.」と言う考え方に懐疑的です(笑) 「ボートを速く漕ぐための大前提」的な感じで取りざたされていますが、大前提が崩れれば全ての考えが崩れますね(笑) とはいうものの「ここに馬鹿が一人いるぞ!」とも言われかねないので「間違っている」と言っているわけではない事を断っておきます。

  3. 「彼らの学年は〜最初からシェル艇を導入して練習を行った。結果として〜”今の対校と比べても、艇を尊重し、調和する能力は高い”。」
    今の2年生のどの様な一面をみて””内のように感じさせられたのか、聞いてみたいです。また「艇を尊重し」とは「艇の動きを止めないようにし」ということですか!?

    ついでですが、僕は「Mileage makes champions.」と言う考え方に懐疑的です(笑) 「ボートを速く漕ぐための大前提」的な感じで取りざたされていますが、大前提が崩れれば全ての考えが崩れますね(笑) とはいうものの「ここに馬鹿が一人いるぞ!」とも言われかねないので「間違っている」と言っているわけではない事を断っておきます。

  4. 服部さんコメントありがとうございます。やはりコメントをいただけると嬉しいです。
    完全に僕の主観ですが、「艇を尊重し」というのは服部さんのおっしゃっていることと似ています(同じかもしれません)が「艇の動きを止めないこともとても大事にしながら漕いでいる」感じです。
    「調和する」というのは、上のこととも関係してきますが、艇がスムーズに動くという事と頑張る分だけ艇が進むという事を含めたイメージです。
    確かに少し抽象的で伝わりにくい文章でした。

    「Mileage makes champions.」という考え方に懐疑的ということは、良くも悪くも一般的に言われる「パフォーマンス向上=練習量×質」という考えに懐疑的ということですよね。興味は非常にありますが、ここですると長くなりそうなので、後でこちらからメールを送ることにします。

  5. 服部さんコメントありがとうございます。やはりコメントをいただけると嬉しいです。
    完全に僕の主観ですが、「艇を尊重し」というのは服部さんのおっしゃっていることと似ています(同じかもしれません)が「艇の動きを止めないこともとても大事にしながら漕いでいる」感じです。
    「調和する」というのは、上のこととも関係してきますが、艇がスムーズに動くという事と頑張る分だけ艇が進むという事を含めたイメージです。
    確かに少し抽象的で伝わりにくい文章でした。

    「Mileage makes champions.」という考え方に懐疑的ということは、良くも悪くも一般的に言われる「パフォーマンス向上=練習量×質」という考えに懐疑的ということですよね。興味は非常にありますが、ここですると長くなりそうなので、後でこちらからメールを送ることにします。

  6. 服部さんコメントありがとうございます。やはりコメントをいただけると嬉しいです。
    完全に僕の主観ですが、「艇を尊重し」というのは服部さんのおっしゃっていることと似ています(同じかもしれません)が「艇の動きを止めないこともとても大事にしながら漕いでいる」感じです。
    「調和する」というのは、上のこととも関係してきますが、艇がスムーズに動くという事と頑張る分だけ艇が進むという事を含めたイメージです。
    確かに少し抽象的で伝わりにくい文章でした。

    「Mileage makes champions.」という考え方に懐疑的ということは、良くも悪くも一般的に言われる「パフォーマンス向上=練習量×質」という考えに懐疑的ということですよね。興味は非常にありますが、ここですると長くなりそうなので、後でこちらからメールを送ることにします。

  7. 雰囲気が生き生きと伝わってきて良いですね!研究生で一時お世話になった本宮です。

    服部君お久しぶり。
    「Mileage makes champions.」について、
    僕は、艇の動いた距離と、ここでのMileageは必ずしもイコールではないと感じています。Mileageについての考え方が人によって違ってしまっているかもしれませんね。

  8. 雰囲気が生き生きと伝わってきて良いですね!研究生で一時お世話になった本宮です。

    服部君お久しぶり。
    「Mileage makes champions.」について、
    僕は、艇の動いた距離と、ここでのMileageは必ずしもイコールではないと感じています。Mileageについての考え方が人によって違ってしまっているかもしれませんね。

  9. 雰囲気が生き生きと伝わってきて良いですね!研究生で一時お世話になった本宮です。

    服部君お久しぶり。
    「Mileage makes champions.」について、
    僕は、艇の動いた距離と、ここでのMileageは必ずしもイコールではないと感じています。Mileageについての考え方が人によって違ってしまっているかもしれませんね。

  10. 本宮さん

    コメントありがとうございます。はじめましてと言えば良いのでしょうか(笑)
    本宮さんと直接お話しをさせていただいたことはありませんが、このブログを通じて今このようにお互いに言葉を交わせたということは、私としても非常に新鮮で良い刺激になります。
    今後もこのブログをボート部に関わる多くの方に読んでいただけるように精進しますので、チーム共々応援よろしくお願いします。

  11. 本宮さん

    コメントありがとうございます。はじめましてと言えば良いのでしょうか(笑)
    本宮さんと直接お話しをさせていただいたことはありませんが、このブログを通じて今このようにお互いに言葉を交わせたということは、私としても非常に新鮮で良い刺激になります。
    今後もこのブログをボート部に関わる多くの方に読んでいただけるように精進しますので、チーム共々応援よろしくお願いします。

  12. 本宮さん

    コメントありがとうございます。はじめましてと言えば良いのでしょうか(笑)
    本宮さんと直接お話しをさせていただいたことはありませんが、このブログを通じて今このようにお互いに言葉を交わせたということは、私としても非常に新鮮で良い刺激になります。
    今後もこのブログをボート部に関わる多くの方に読んでいただけるように精進しますので、チーム共々応援よろしくお願いします。

20 服部 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP