こんばんは。
学生コーチの田畑です。
今回は先週末開催されたお花見レガッタについてです。
クルーごとに簡単に振り返りたいと思います。タイムなどの詳細な結果はホームページをご覧ください。
M1X 誉(S新田)
漕ぎの安定感という意味では良いものを見せてくれましたが、スタートと勝負どころの駆け引きという点で課題の残るレースとなりました。並べなどで実戦経験を積んで、あと1カ月で競り合ったら絶対負けない勝負強さを身に着けて惜しいです。
(レース前氏家コーチとミーティングする新田)
W2X Spica(S神林 B江澤)
実力的に拮抗したクルーとの競り合いをものにする良いレースを見せてくれました。が、まだまだ殻を破れると思います。東商戦に向けてさらに自信をつけてほしいです。
(予選を終えたSpicaクルー)
M4+ 木鶏(C石田 S小川 3翁 2服部 B相原)
見事銀メダル獲得!決勝に進んだ日大2クルーが棄権するという運も持ち合わせましたが、数年後残るのは結果だけです。自分は現役の間大した成績を残すことができなかったので、過程はどうであれチャンスをものにできる力はうらやましく思います。もちろん、漕ぎも今回出漕したクルーの中で一番スムーズでいい漕ぎをしていました。
(銀メダル獲得の木鶏クルー)
M8+ 三四郎(C安治 S青木 7日比谷 6前田 5田中 4岡本 3松垣 2清水 B池崎)
怪我人や病欠で中々クルーが組めずレースに向けて十分な準備はできませんでしたが、先輩が引っ張り後輩が応える形で、乗艇する毎にパフォーマンスを上げてくれました。まだまだ改善すべき点が山積みですが、この調子で飛躍的に成長して欲しいと思います。下級生はもっとアグレッシブに、先輩に食って掛かる気持ちで。
(三四郎の岸蹴り)
M8+ 天寵(C和泉 S吉岡 7田中 6阪本 5福間 4長谷川 3岡 2山本 B坂本)
目標としていた決勝進出、メダル獲得はならず。冬場の成果を確認できましたが、まだまだ荒く無駄が多いということを、他大と見比べて実感しました。ただこれまでの方向性は間違っていないと思うので、しっかり前を向いて練習していって欲しいです。
(スタート直前の天寵クルー)
お花見はあくまで通過点、目標は東商戦勝利です。
今回はっきりした自分たちの現在地、課題をしっかり受け止めて、あと1カ月最高の準備をしていきましょう。
平成29年度学生コーチ
田畑和樹