後輩とラダーについて喋ったので今日はそれについてつれづれと。
コックスの一番の仕事はラダー。真っすぐ進めること。ボートってのは舳先が隣のレーンに向いてしまったらもう終わり。ボートは急には曲がれないので、元いた位置に戻るには隣のレーンに近くなって(もしくは侵害して)しまわざるを得ない。舳先が横向かないように当て舵を切るのが一番大事。
コックスによって舵を切るタイミングも様々。自分はフィニッシュ寄りのドライブからリカバリーの間(シートスライドが始まるまで)だった。主に当て舵がドライブ中。曲がってしまったときや川の航行などで強引に曲げるときはリカバリー寄り(ブレードが離水してからということ)に切っていた…気がする。
舵は切り過ぎないように小さく切る。自分はクイックイッと小さく二回切っていた。これが正しいのかどうかは知らない。ただ舵は静かに素早く戻す必要があるため大きく切るのは良くないと思う。
上手く舵が切れた時はラダーロープ伝いに良い負荷がかかり、静かに何事もなかったように舵を戻すことが出来る。コックスだったら分かってくれるんじゃないかな?あれは快感だ。
今日はここまで。
後輩とラダーについて喋ったので今日はそれについてつれづれと。
コックスの一番の仕事はラダー。真っすぐ進めること。ボートってのは舳先が隣のレーンに向いてしまったらもう終わり。ボートは急には曲がれないので、元いた位置に戻るには隣のレーンに近くなって(もしくは侵害して)しまわざるを得ない。舳先が横向かないように当て舵を切るのが一番大事。
コックスによって舵を切るタイミングも様々。自分はフィニッシュ寄りのドライブからリカバリーの間(シートスライドが始まるまで)だった。主に当て舵がドライブ中。曲がってしまったときや川の航行などで強引に曲げるときはリカバリー寄り(ブレードが離水してからということ)に切っていた…気がする。
舵は切り過ぎないように小さく切る。自分はクイックイッと小さく二回切っていた。これが正しいのかどうかは知らない。ただ舵は静かに素早く戻す必要があるため大きく切るのは良くないと思う。
上手く舵が切れた時はラダーロープ伝いに良い負荷がかかり、静かに何事もなかったように舵を戻すことが出来る。コックスだったら分かってくれるんじゃないかな?あれは快感だ。
今日はここまで。