コンテンツへスキップ

小艇、時々大艇。

今日は、川での練習のためにモーターに乗り込んだ。今朝は新2年生の石神と一緒に1組目の選手を見た。

今日は少し空が曇っていたこともあり、明るくなるまでに結構時間がかかった。だが、気温の方は、先日のポンドに氷が張っていたころに比べれば、幾分、マシだった。

今まで、1組目の人は、練習前の艇庫掃除を後回しにしていたが、今日からは、1組目に入っても練習前に掃除を行うサイクルを復活たせた。そのためなのかは、分からないが、戸田橋への集合時間のギリギリになって、川に艇を浮かべるクルーがいたのが気になった。
今年は、昨年に比べて、体操開始から、ボートを水に浮かべるまでの時間が、かなーり長い。余裕を持った行動を行ってもお釣りがくるレベル。現に、鳴海などはサクサクっと川へ行ってしまう。
その一方で、新2年生などが、まったーりとしているのをよく見かける。別に、セカセカと行動しろと言いたいわけではないが、少しだらけているという風な目でも見られかねない。

しっかりとウォームアップするための時間なので、そこは「よく考えて」行動してほしい。「よく考える」と、新2年生はmission-statementにも入れていましたし。

ここ数日の選手の動きを見ていると、少しずつ、大艇練習での動きが小艇での動きに根付いてきているというのを少しずつ感じるようになりました。今日の新2年生の2Xなどが結構顕著でしたが、個人の動き、ハンドルの動きに少しずつながらも加速感が出てきていて、それを今日は感じることが出来ました。

大艇と小艇で、分けて練習してきた成果が少しずつ出てきているようです。今はまだいませんが、艇種ごとの違った感覚を完全に自分のものとして、どんな艇種でも乗りこなすことができるような選手が出てくれば、Rowingの幅もさらに広がっていくことと思います。なんか、楽しみですね。

色紙

以前のBlogで、今年の玉置の抱負が書かれた色紙を紹介したと思います。そして、その色紙は、今は2階の勉強部屋に飾られています。その中にはもちろん、マネージャーのもの、私や河村、加藤のコーチ陣のものもあります。

今日は、紹介できませんが、明日以降、少しずつ紹介していきますので、お楽しみに。

ちなみに、私が色紙に書いた言葉は、山本五十六の言葉(細かい言い回しは残念ながら少し違ってましたが)、

「してみせて、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば、人は動かじ」

です。今年の抱負という感じでもないかもしれないですが、今年1年、自分が大事にしたい言葉だったので、色紙に書いてよく目に付く場所におくことで、自分を戒めることにしました。

艇庫にいらした際には、勉強部屋に飾られている色紙をぜひご覧ください。個人の味が出ていて、なかなか面白いですよ。

JARA-Ergotest-series

明日は、JARAに提出するErgo6000mのTTが行われます。実際にこの記録は多くの人の目に触れます。応援して下さっているOBの方はもちろん、他大学の学生やコーチの目にもさらされることになるでしょう。

そして、今年は、マシンローイング大会に出場しないので、これが今の東大のステータスということなります。

明日は、腹を括って、自分たちの力をきちんとアピールできるように、皆で頑張りましょう。私もリアルタイムで見ることはできないかもしれませんが、応援してます。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP