コンテンツへスキップ

snow

今朝は久しぶりに雪が降った。最近、雨が降っていないなぁなんて思った矢先に雪である。ただ、気温自体はそこまででもなかったように感じた。なんにせよ、風邪には気をつけて欲しいと思います。

今日は、パワーストロークの日。皆でポンドで行うのは2回目。食堂でご飯を食べている時に、パワーストロークしてたら、何かすごい変に見られた。という話も出ていたが、確かに他の学校がやっているのは見かけない。

私自身、現役時代に今まで数回、他のチームの誰かがやっているのを見かけたことはあるが、片手で数えるほどしかない。実際に私が現役に時もあまりやった記憶は無い。(須藤さんがHCの時にはちょこちょことやっていたけれども、その時の私はジュニアだったので別メニューでした。)

それほど深く意識してこなかったけど、パワーストロークの頻度が増えたことも今年度の大きな違いの1つだ。これが最終的にどう結果に結びつくのか。

昨年の久保杯前に、新2年生のフォアにCoxとして助っ人で乗った時には、ドライブの弱さに愕然としたが、それからどう変わったのか。多少は強くなっているとは思うものの、また機会があれば乗って感じて、確認してみたい。

not too bad

ここ数日は、積極的に、ABからの選手に対する意見をもらおうとしていますが、ABから”not too bad”の言葉をもらう頻度が増えてきた気がする。先週くらいからチョコチョコとこの言葉をもらっている。

ちなみに、not too bad は、日本語で言うなら、そんなに[まんざら]悪くない、まあまあ良い、結構いける、捨てたものじゃない、やるじゃないか〔案外良い〕(@スペースアルク)という意味らしい。

そして、選手に対する私の認識自体もそんなにズレていないので、そちらのほうもnot too bad というところか。

ただ、やはり選手にはその先にいって欲しいし、そのためにも色々と考えて練習に取り組んで欲しい。先週も書いたことだが、not to bad から、good にいちはやく昇進して欲しい。

ただ、not too bad から脱却するためには、一定以上の水準で正確に漕がなければならない。ハンドルコントロール、バランス、パワー、均一さ、どれが欠けてもダメ。言いかえれば、この4つがちゃんとできれば、おそらくABからgoodがもらえると私は思います。

いつも言われていることがある人には、しっかりと目的意識を持って、そこを克服していって欲しいと思います。

それが、明日の漕ぎにつながりますし、その漕ぎは確実にインカレ、全日本につながっています。それは間違いありません。

教育

それと、もう1つ。最近の私の仕事に本格的な石神の教育という題目が加わりました。今は、主にコーチングに関してです。

それに関して、私がまず最初に彼に言ったのは、とにかくABのFBでの言葉、身ぶり、手振り、タイミング、もろもろを全て完全にコピー、マスターするということ。

これができれば、だいぶ変わると思います。今はまだちょっと喋っただけでも、すぐにボロが出てしまうので、もっとしゃべらせないとなーと考えてます。

石神の教育という考えに至るまで、色々と遅すぎた部分がないわけではないですが、反省ばかりしていても仕方ないので、何とか前向きに頑張ってみようと思います。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP