コンテンツへスキップ

フライもあけまして

またしても東大のカイルこと河村です。

前ブログでこんな大仰なことを書いてしまったせいなのか偶然なのか
フライあけのクルーではフォアで整調を漕いでいます。

しかしまぁトップコックスの整調の視界は本当にひらけていて漕いでいて気持ちいいですね。

…といいたいところですが、フライあけもあいまってハートレートは暴走気味でした。レート20なのに…。

汗が目に入ってシミルシミル。夏の訪れというやつでしょうか。

まぁここから話をひろげられそうもないので
唐突ですがこの前他水域で漕いだ貴重な経験をアップしたいと思います。

僕は十日ほど前実習で浜名湖に行きました。

実習といっても一日中缶詰というわけではなく16時くらいから自由時間だで
浜名湖の近くにある佐鳴湖で漕いできたわけです。

他の多くの東大漕艇部員がそうであるように、僕もまた他水域で漕いだ経験はほとんどありませんでした(遠漕除く)。
ちょうど去年の今頃、京大戦で瀬田に行ったときだけですね。

佐鳴湖では浜松北高OBの乾の伝手でダブルスカルを借りることができ
自然を満喫し沢山の高校生に囲まれながら悠々と漕いでいました。

いろいろ感じるところはありましたが
やはり初の湖ということもあって第一印象は「でかいわっ!」

普段ポンドだと片側3車線、高速レーンが片道二つなので
大きな艇が出ていると結構大変ですし、曳き波もめちゃ多い。

まぁ荒川に出せばいいんですですが。

で佐鳴湖なんですけどなんと片側6車線!「欧米かっ!」
渋滞知らずでした。

まぁゴール付近は少し狭くて危なかったですが。

各校のコーチや顧問のかたがのっていらっしゃるモーターも出ていて
至近距離で見れるのはとてもよいですね。

とまぁ環境に関してはこの程度にして。

乗艇後、艇の片づけ中に高校生と触れ合う機会があったのですが
「こんにちわ」「お疲れ様です」「ありがとうございます」といった挨拶がめちゃ大きくて
自分たちもこういう基本的なところはしっかりやらねばなーと思わされました←この日二番の収穫。

その後のMTGで東大漕艇部の宣伝をばっちりして帰ってきました。

こんなところですね。よんでくださってありがとうございます。

うなぎ弁当          1500円

往復の交通費         8000円

女子高生の笑顔       priceless
↑もちろんこの日一番の収穫
             農学部3年河村

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP