組織紹介
サポートチーム
アスレティックトレーナーやストレングスコーチと連携して選手の怪我の情報管理を行うのがサポートチームです。また、ストレッチに使う道具の購入や作成を行うなど、選手の怪我を未然に防止する取り組みも行っています。
トレーナー
陸上トレーニングのサポートや、トレーニング記録の整理を行うのがトレーナーです。声掛けをして練習の雰囲気を盛り上げたり、トレーニング中の姿勢を矯正するなど、選手を強くするために試行錯誤することが求められます。
また、トレーニング記録のデータ分析を行い、今後の練習方針について議論するという役割も存在します。
トレーナー
陸上トレーニングのサポートや、トレーニング記録の整理を行うのがトレーナーです。声掛けをして練習の雰囲気を盛り上げたり、トレーニング中の姿勢を矯正するなど、選手を強くするために試行錯誤することが求められます。
また、トレーニング記録のデータ分析を行い、今後の練習方針について議論するという役割も存在します。
ごはん作り
選手が強くなれるよう、栄養バランスの摂れた献立を考え、ごはんを作ります。大量調理は大変ですが、選手が強くなるためには欠かせない仕事なので、マネージャーはプライドと責任感を持って仕事をこなしています。
東大生だけでなく、他大に所属しているマネージャーが活躍できる場所の一つでもあります。
栄養面談
月に一回、選手はマネージャーと栄養面談を行います。栄養バランスが乱れていないか、睡眠はしっかりとれているか、学校との兼ね合いはできているかなど、心身のコンディションや生活について話し合うことができます。
栄養面談
月に一回、選手はマネージャーと栄養面談を行います。栄養バランスが乱れていないか、睡眠はしっかりとれているか、学校との兼ね合いはできているかなど、心身のコンディションや生活について話し合うことができます。
施設紹介
艇庫
ボート部は埼玉県の戸田漕艇場に位置する「艇庫」と呼ばれる東京大学の施設を使って練習しています。艇やオールなどの練習道具が置いてあるだけでなく、食堂やトレーニング部屋、さらには寝室もあるため、宿泊して練習することもできます。
宿泊施設を備えた練習場を有している数少ない団体で、最高の練習環境を有している部活だと言えます。
艇庫
ボート部は埼玉県の戸田漕艇場に位置する「艇庫」と呼ばれる東京大学の施設を使って練習しています。艇やオールなどの練習道具が置いてあるだけでなく、食堂やトレーニング部屋、さらには寝室もあるため、宿泊して練習することもできます。
宿泊施設を備えた練習場を有している数少ない団体で、最高の練習環境を有している部活だと言えます。
充実した艇の数
東大の艇庫はとても広く、多くの艇を保有しています。特に、最速の艇であるエイトを9杯も保有しています!新入生だけでクルーを組んで、エイト3杯レースを行うのも夢ではありません。
また、バランスが安定していて転覆の危険性がないボートも5杯保有しているので、初心者でも安心して練習することが出来ます。
食堂
艇庫の一階は食堂となっています。練習が終わった後すぐに、食堂でご飯を食べて栄養補給を行うことができます。他の部活には中々ないシステムの中で、合理的に強くなることができます。
食堂
艇庫の一階は食堂となっています。練習が終わった後すぐに、食堂でご飯を食べて栄養補給を行うことができます。他の部活には中々ないシステムの中で、合理的に強くなることができます。
トレーニングルーム
艇庫の中には、ボート部専用のトレーニングルームがあり、フリーウエイトに必要な道具はほとんどあります。また、ラックの前に鏡がおいてあり、フォームを確認しながらトレーニングができるので、ウエイトトレーニングをしたことがない人にとっても安心です。
浴室
かつて運動部に所属していた皆さん、部活動の後、汗でベトベトのまま家に帰った経験はありませんか?ボート部では、練習が終わった後、すぐにシャワーを浴びてサッパリすることが出来ます。さらに、疲労回復のため湯船に浸かることもできるので、疲労による怪我を防ぐことも出来ます。
浴室
かつて運動部に所属していた皆さん、部活動の後、汗でベトベトのまま家に帰った経験はありませんか?ボート部では、練習が終わった後、すぐにシャワーを浴びてサッパリすることが出来ます。さらに、疲労回復のため湯船に浸かることもできるので、疲労による怪我を防ぐことも出来ます。
宿泊部屋
合宿練習を行うために、艇庫には宿泊部屋が存在しています。ベッドだけでなく、ロッカーや勉強机、空調設備が備わっており、快適な生活を送ることができます。また、窓が大きく換気量が多いため、感染症の空気感染をある程度予防することができます。
浅野艇庫
漕艇部が多くのボートを保有できる理由は、艇の保管に特化したこの建物が存在するためです。
レース艇を始めとする多くの艇を保管するだけでなく、トレーニングに使用されることもあります。
浅野艇庫
漕艇部が多くのボートを保有できる理由は、艇の保管に特化したこの建物が存在するためです。
レース艇を始めとする多くの艇を保管するだけでなく、トレーニングに使用されることもあります。
浅野艇庫 ミーティングルーム
浅野艇庫の二階には、ミーティングルーム用の机や、ボート競技に関する大量の資料があります。ここではボート競技に関する勉強会など、様々なミーティングが行われています。
練習場紹介
新第二体育館
新人は平日、第二体育館などで体力トレーニングを行います。計画的なトレーニングで、無理なく基礎体力をつけることができ、練習後は生協食堂ですぐにご飯を食べることができます。
また練習後には駒場図書館に行き、勉学に励む部員の姿も見られます。
新第二体育館
新人は平日、第二体育館などで体力トレーニングを行います。計画的なトレーニングで、無理なく基礎体力をつけることができ、練習後は生協食堂ですぐにご飯を食べることができます。
また練習後には駒場図書館に行き、勉学に励む部員の姿も見られます。
ポンド
戸田公園に入ってすぐにある練習場は、1964年の東京オリンピックで使われたコースであり、日本のボート界における聖地として扱われています。
関東中の大学ボート部が艇庫を構えており、彼らと時には協力し、時にはしのぎを削って活動します。日本代表の練習も見られます。
荒川
ボート部の練習場所の一つである荒川は、素晴らしい練習環境であるだけでなく、自然豊かで素敵な景色を私たちに見せてくれます。また、荒川では、2杯以上の船で競争する「並べ」という練習を行うことができます。
荒川
ボート部の練習場所の一つである荒川は、素晴らしい練習環境であるだけでなく、自然豊かで素敵な景色を私たちに見せてくれます。また、荒川では、2杯以上の船で競争する「並べ」という練習を行うことができます。
漕艇部は、淡青会(OB・OG会)やコーチ陣、そして漕手やcox、マネージャーといった様々な役職から構成されています。ここではそのような漕艇部の組織図を紹介しています。
引退された後、社会にてご活躍されている先輩方が、大学生活における漕艇部の存在を振り返り、入部のきっかけから、漕艇部の魅力やご自身の成長について熱く語ります。