コンテンツへスキップ

明るく難しく楽しくやりたい

令和3年度主務の原本です。教育学部の4年です。最近は卒論の進捗がないことが精神的にきてます。
最近の4年生の投稿と同様に、私もブログを書くのは久しぶりなので何を書こうか全く思いつかなかったのですが、いくつか自分が大切にしたいなと思うことを書こうかと思います。
考えてみたことは、以下の三つ、
① 何を、何のために話しているかはっきりさせること
② 言葉にすること
⓪ 価値判断に自覚的になること

長く書いても読まれないのは知っているのでごちゃごちゃ書きませんが数行ずつ補足すると、
① 何を、何のために話しているかはっきりさせること
部活でもなんでも人とコミュニケーションをとることは必須ですが、ひとくちにコミュニケーションといってもいろいろありますよね。議論、情報や意見の共有、親睦、雑談などなど。例えばチーム作りの初期などは、これが色々と交錯すると思うのですが、今自分がどんな場で話をしていて何を話しているのかは、よくよく考えて、そして周りにも強調して示すべきな気がします。

② 言葉にすること
上で挙げた①みたいなことは、思考の構造を作ることが大切だと思いますが、言葉にすることを通じて構造の整理がされる気がします。ブログはその場としてめちゃくちゃ大切。あとは色々な形で情報共有したり、情報共有のシステムを整えたりするのはそういう意味でも良い気がします。

⓪ 価値判断に自覚的になること
 これは前のブログでも書きましたが、「客観的に見て正しい」みたいなことはできるだけ言わないようにしたいなと思っています。価値判断が、なにごとの根底にも突き詰めれば存在することは常に思い出し続けたいです。

以上はボート部で活動している中で気づいたことだし、ある程度普遍的に大切だと思うし、あとは実際の経験が背後にあるから忘れないでしょう。

もう少し行動力のある人間になりたかったなとか、共感力がある人間にあこがれるなとか思いますが、おおむね望んだ方向に4年間で成長できたなと思っています。70点くらい。

これからについてですが、暇なのはあんまり好きじゃないので、就職したら仕事たくさんして、欲しいものを全部買って、成長し続けて、家族も幸せにして、みたいな人生を、飽きるまではやりたいですね。体や心を壊すのは御免だけど、ライフワークバランスとかくそくらえと思います。あと貯金も嫌い。投資ならしてみたい。仕事が楽しくてそれが生きがいになったらそれは幸せだろ!と思う。休んでばっかりで、その先にお前は何を求めているんだ?と感じる。できれば休みは疲れるまで遊びたい。
時間が経ったり、いろいろ経験したりしたら変わるのかもしれませんが、そのときはまた考えます。
ボート部を振り返ると、朝飯作って、新人乗艇を午前午後やって、コーチの終電の時間までミーティングやる、みたいな2年生のときの生活が一番興奮していました。

あと3週間、チームが滞りなく突き進めるように整えたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

原本

(写真は私が1年生の浅野杯のときの)

DSC_0044

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP