コンテンツへスキップ

~前日準備編①~

~前日準備編①~

受験生のみなさん、こんにちは! 新4年の五島(経済/久留米大学附設高校出身)です

ついに二次試験当日まであと数日となりました…ブログを書いていると自分が受験生だった頃を思い出し、なぜか自分まで少し緊張してしまっています

受験生の皆さんも1年もしくは2年以上の勉強の成果を100%発揮できるだろうかと心配に感じているかもしれません。とてつもない努力をしてここまできたと思いますし、試験前日うまく調整して気持ちよく本番を迎えたい!と思っていることと思います。

とはいえ経験がないからどうすれば良いかわからない…と悩んでしまうと思います。、たくさんの部員達の経験・アドバイスを集めてきたので、使えそうなものを是非活用してもらえたらなと思います!!

Let’s Go!!

【今日のAdvice】
これといって特徴的な準備をした人はおらず、誰でも真似できるような簡単な対策をしていたようです!

・勉強は軽めに抑えておこう!
直前に勉強して得点に結びつきやすいのはやはり暗記科目だと思うので、試験前日は初日の古文漢文を中心に地歴の暗記科目も軽く確認しましょう。大体の人は苦手科目を重点的に確認していたようです。色々詰め込みたくなる気持ちもありますが、軽く確認する程度に留めておくことをお勧めします!
数学も解いたことある過去問を1.2問ぐらい軽く解いて後は典型問題の解法をもう一度軽くおさらいしたり、公式の確認などをしていました(僕は文系なので数学に関してあまり言える立場ではありませんが…)。

暗記内容や本番での時間配分を確認しました。難しい問題を解いたりはしていません。数学では定石の解法を忘れてると最大20点まるまる飛んでいくので、不安でずっと見直しをしていました。ただどんなにやっても完璧にはならないので、できない所を数えるのではなく、前日に確認できた所だけを数えて、最後はキッパリ諦めて寝た方が精神衛生上よいと思います。(文学部/新4年/栄光学園高校出身)

初日の前日は数学の復習、初日の夜はリスニングをしていました。ホテルでオープン戦を見たりしていたのでゆるーい感じです。(法学部/新3年/愛光学園高校出身)

あまり詰め込み過ぎない。不安なら、事前に自分が苦手なところを纏めたものなどを見返す程度。(理科1類/新2年/早稲田高校出身)

とにかく苦手なとこの暗記物を詰め込む(世界史とか)。(経済学部/新3年/久留米大学附設高校出身) 

勉強した方が良いが、確認程度にとどめました。 文系は地歴が点数に直結しやすいので重点的に行いました。 また前日になって焦らないように予め試験前の何するかの予定を決めておくと自信をもって過ごせるとおもいます。(農学部/新3年/盛岡第一高校出身)

前日は変に焦ってやるよりは知識確認とかしてさっさと休む。(工学部/新4年/聖光学院高校出身)

勉強は全くしないと不安になると思いますが、根詰めすぎないこと。(文科3類/新2年/聖光学院高校出身)

前日ともなると勉強量というよりはいかにメンタルを平穏に保つかの方が大事だと思います。暗記科目を詰め込むとしても寝る直前はやめておきましょう。頭が働きすぎていると寝つきが悪くなってしまうので!

予め試験前に何をするか、予定を決めておく」これ結構大事だと思います。やり残しをして前日に不安になってしまうのはよくないですし、確実にこなせる量を予定に組んでおくとやるべきことはやったという達成感とともにちょうど良い自信がついて好循環になります。

アドバイスとも言えないような簡単な内容だったかもしれませんが、とにかく自分のメンタルを良い状態で保つ努力をすれば大丈夫です!できるだけ普段通りに過ごすのが大切!

次回も~前日準備編~です!お楽しみに!

【これまでのブログまとめ】
~私立大学受験編~
http://blog.livedoor.jp/ut_rc/archives/53379930.html
http://blog.livedoor.jp/ut_rc/archives/53379997.html
~上京編~
http://blog.livedoor.jp/ut_rc/archives/53380191.html
http://blog.livedoor.jp/ut_rc/archives/53380310.html
~会場下見編~
http://blog.livedoor.jp/ut_rc/archives/53380508.html
東大受験前にしておくべきこと/試験前1週間の過ごし方
http://blog.livedoor.jp/ut_rc/archives/53380602.html
http://blog.livedoor.jp/ut_rc/archives/53380836.html

個別に相談がしたい方はしたのQRコードから東京大学運動会漕艇部の公式LINEから気軽に質問してください!

部員が迅速かつ丁寧に答えます!!

IMG_3427

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP