こんにちは。新2年スタッフの藤田です。
33ではブログを書くのは最後でしょうか、昔から文章を書くということが苦手な理系で、読書感想文や卒業文集も半分サボりながら無理やり書いてきたのでまともに書けるのかと緊張しております。
さて、テーマは「入部動機」や「僕がボート部に入った理由」辺りにしようかと思いましたが、書かれすぎていて皆さん読むのも飽きていると思ったので、逆に僕は漕手を辞めた理由でも書こうと思います。(ちなみに入った理由はほぼ谷口と同じです。文章うまいですよね 最近は新歓ミーティングで新人のターゲット案を見ながら、良くこれで自分が入ったものだと、そのチョロさに半ば驚愕しています。新歓やりたくないとか口がさけても言えない…)
辞めた理由といってもごくありきたりな理由でして
① 学校との両立が思ったよりもかなり難しかったこと
② かなりエルゴが回らなったこと
の2点が主です。一度具体的に書いたのですが、年の瀬に書くようなとても明るい内容ではなかったのでこれくらいにしておきます。多分同期の皆も似たような問題に直面したでしょうし、これからもこの問題をどうにかして乗り越えられるよう、工夫や根性が必要だと思います。頑張ってください
ついでに戻ってきた理由も書くとすると単純に押しに弱かったからです。チョロかったからです。ジュニアの村瀬の言葉を借りれば、そもそも漕艇部には押しに弱い人間が多いので当然といえば当然かもしれません。もう少し付け足すなら部への貢献として何かできることは無いか、と思ったことも理由の一つです。休部中に部活のない生活というものを初めて体験しましたが、予想していた以上に暇で、暇つぶしにローイングの志や昔の漕艇部ブログを読むくらいに暇になりました。この先何も目標なく卒業まで暇つぶしを探しながら生活していくのも不安でしたので、非常勤として週2で艇庫に手伝いをしに行くなら、とりあえずはと思いマネージャーとして戻ってくることにしました。非常に消極的な理由だらけだと思います、すみません
先日は33で集まって艇庫でクリスマスパーティー(忘年会?)もやりましたし、年明けには有志でスキーに行きます。年中モーションだらけの艇庫でこうしてイベントができるのは良いと思います。
25日には艇庫にサンタさんからのプレゼントもあったとか。僕の元には訪れませんでしたが
スタッフとなり一か月ぐらいが過ぎたような気がしますが、まだまだ仕事を覚えていないことも多くマネ部屋の皆様にはご迷惑をおかけしています。(ごはんづくりとか全然覚えられないんです、サラッとオムライスとか作れるような技術も経験もないんです、料理自体10回くらいしかやったことないし…)来年はちゃんとできるようになっているように
このブログが今年最後の投稿になるのでしょうか、来年もよろしくお願いします
それでは皆様良いお年を