コンテンツへスキップ

2番目のお気に入りはS. cerevisiae

ブログ

こんばんは!Jrの西村です

久々にフリーブログが回ってきました!過去の記事を遡ってみたところ、前回の投稿は6月でした。実に4ヶ月振り!
どんな内容だったっけな…。ん?「吉祥寺巡り」?あぁ……吉祥寺にはまってた時期もあったなぁ。

ぶっちゃけ吉祥寺なんて、住んでる場所によっては全然縁もゆかりもないよ!って方もいらっしゃると思います。

そこで!今回は我々の誰しもが深く密接な関わりをもつ、そんな話題をご用意しました。

少し僕の近況をお話しします。僕は先月から東大は弥生キャンパスで農学部の授業を受けています。この学期の授業は3年からの専門的な農学への導入的な位置づけのものであり、幅広く農学について学んでいます。

その中でも特に「基礎微生物学」という授業がとても面白く、毎週ワクワクしながら学校に行っています。

もうお分かりですね?そう!今回は、
✨微生物✨
についてお話ししたいと思います!

微生物と全くの無縁という人はいませんね。表皮常在菌は体表面で外部の雑菌を防ぎます。
腸内には人間の細胞の数(60兆個)より多い約100兆もの微生物が腸内細菌叢を形成しバランスを保っています。
食べ物では日本人の食生活指針に欠かせないみそやしょうゆ、ヨーグルトやチーズなどの乳製品、納豆、みんな大好き(?)お酒、意外なところでは鰹節にも!
こんな風に我々の健康を支える微生物もいれば、O-157で有名な大腸菌やカビなど悪さをするものも。
しかし大腸菌はその遺伝子組み換えの容易さから実験では欠かせないものとなっていたり、青カビからは世界初の抗生物質であるペニシリンが見つかっていたり。
このように微生物はその働きや能力をもって私達の健康に大きく寄与しています

つまり、微生物を制すものは健康を制す!!?

そう言っても過言ではないかもしれません

そんな多種多様で魅力的な微生物たちの中から僕のお気に入りの微生物を紹介します!

ボツリヌス菌 
学名 Clostridium botulinum

この細菌はファーミキューテス門と呼ばれる大きな分類に属し、その仲間には納豆菌(B.サチルス)や乳酸菌(L.ブルガリクス)がありますが、ボツリヌス菌は体にいいどころか毒を出します

この毒はボツリヌストキシンといい、「世界最強の毒」と称されるほど

半数致死量と呼ばれる毒性の強さを表す数値を見てみると(小さいほうが強い)
青酸カリ 10000
サリン 420
テトロドキシン(フグ毒) 10
(単位はμg/kg)
に対し
ボツリヌストキシン 0.0003
と圧倒的に毒性が強く、約500gで世界人分の致死量に達します…!
「世界最強」も納得ですね…。

この菌の芽胞(胞子)耐熱性が高く、一般的な加熱調理での除去は困難です。
乳児はこの菌を防げるほど体内の機能が発達していないため、腸内で芽胞が発芽しボツリヌストキシンが作り出されます(乳児ボツリヌス症)。
最近でははちみつの中に含まれていたボツリヌス菌により乳児が死亡してしまった事例もあります。乳児にはちみつを食べさせてはいけないというのはこういった理由からなんですね。

こんな凶悪なボツリヌス菌ですが、人間はうまいこと利用しちゃいます。
ボトックス注射とよばれる皮膚のしわを減らす医療技術には、なんとこのボツリヌス菌が使われているのです!
こんな危険な微生物を安全に活用できるようになったのも、先人の研究の賜物ですね。

長々と紹介してしまいましたが、どこが好きなのかというとやっぱり「世界最強」の毒ってところです。かっこいいじゃないですか笑

本当はもっと紹介したい微生物達がいるのですが、まあこれ以上長くなってもあれなので、あとはこちらの本に任せたいと思います!!

ババン!!

Screenshot_20181027-213311

もやしもん!!

こちらは「農大で菌とウイルスとすこしばかりの人間が右往左往する物語(公式)」、つまり微生物がいっぱい出てくる漫画です!

「え…微生物がいっぱい…?
 キモチわる!😱」
と思ったそこのあなた!

この本に出てくる微生物はすべてデフォルメされて可愛いキャラクターとして出てきます
ちなみに先程のボツリヌス菌はこちら

IMG_20181027_212905

…かわいいっ!!「あっ」ってw

微生物のことも学べますし、漫画としても十分面白いので、興味を持った方はぜひお手にとってみてください!言ってくれたらお貸しします✨

暴走気味になってしまいましたが、西村は毎日キラキラした目で農学部の授業を楽しんでいるということだけでも伝われば幸いです(笑)

読んでいただきありがとうございました!

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP