コンテンツへスキップ

大学スポーツの転換期

こんにちは。
新4年の長谷川です。

突然ではありますが、

「日本版NCAA構想」

と聞いてピンときますでしょうか?

実はいま、大学スポーツを取り巻く環境が大きく変わろうとしています。
その中で登場してくるのがこの「日本版NCAA構想」というワードです。

「日本版NCAA構想」というのは、
アメリカにあるNCAA( National Collegiate Athletic Association)という大学スポーツ全体を一元的に管理する組織を日本でも整備して、日本の大学スポーツが抱える問題の解決を図るという試みです。

昨年ごろから文部科学省、スポーツ庁、いくつかの民間企業が官民連携して日本版NCAAの設立に向けた動きが活発化しています。
東京大学でも、各運動会の有志が集い、日本版NCAAに関する活動がすでに始まっています。

「日本版NCAA構想」の提案の背景には日本の大学スポーツ界が抱えるさまざまな問題があります。

・大会が平日にあったりして学生が授業に出られない。
・大学に行ったはいいものの学生の体力がもたず居眠りしてしまう。
・大学やOBからの援助に頼りがちな収益構造で部の活動資金が足りない。
・部の活動内容がなかなか学内や学外に認知されない。
・地域との交流が薄く、地域性を活かしきれていない。

...列挙していけばきりがないでしょう。

日本全国の大学スポーツ団体がこういった問題に対して個々で対処しているというのが現状です。
実際に東大漕艇部も同様の問題を抱えており、部全体で組織的に解決を目指しています。

個々にこうした問題を抱える全国の大学スポーツ団体をまとめ上げ、一元的に問題の解決の手助けをしようというのが「日本版NCAA構想」というわけです。

すでにNCAAが機能しているアメリカでは、NCAAが加盟する大学スポーツ団体に対して、一定の成績を収めることを求めつつ、地域や企業とのタイアップを支援したり、プロモーション活動の支援などを行っているそうです。

アメリカですでに組織として成立し一定の成果が出ている以上、日本でも実現可能でしょうし、今の大学スポーツの現状を打破する策として真剣に取り組むべきだと思います。

日本版NCAAが効果的に機能するためには政府や企業だけでなく、大学スポーツ団体や大学などあらゆるステークホルダーがこの構想をまず理解し、互いに協力していくことが重要であることは明らかです。

大学スポーツの世界に身を置いている自分としては、こうした活動に少しでも協力できたらと思います。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP