こんにちは、Jr.の野田です
投稿する場所を少し間違えてたので、再投稿します。
煩わしい期末試験も終わり、春休みに突入しました。
試験期間中には、各々試験日程が異なるので、早朝の乗艇練習のクルー編成に影響が出ました。
週末はJrエイトを2つ組んで並べることができますが、試験が1限にある人がいる平日には、エイトが1つしか組めないので、ダブルやシングルスカルなどの小艇に分かれました。
野田は、先週はダブル、今週はタブペアに乗りました。小艇に乗ることでエイトに活かすことのできる点を自分なりに発見したので、書きたいと思います。
1つ目は、バランス感覚。
エイトに比べて、小艇では自分の体の傾きがより大きな影響を与えます。
野田はスイープを漕ぐ際に、フィニッシュでアウトに上体が逃げてキャッチ前にインに突っ込む癖がありました。小艇でこのような漕ぎをしていると、艇のバランスに悪影響を与えているのがモロにわかります。
悪影響を与えないようにバランス感覚を研ぎ澄ませ、艇の中心上を動くことを以前にも増して意識するようになりました。
2つ目は、ブレードの固定感。
エイトに比べて、小艇では自分が艇を進めているのがより感じられます。ブレードをしっかり水中に固定し、それを支点として艇を加速させる感覚が養われた気がします。
このように小艇の乗艇によって得られたものを、週末のエイト乗艇で実践してみました。
週末に、平日にもエイトに乗っていたクルーと、平日は小艇に乗っていたクルーとで、エイトで並べをしたところ、平日に小艇に乗っていたクルーのエイトの圧勝でした。
エルゴ値の差によるものだという見方もあるのですが、翌週の週末乗艇の並べはクルーを再編して実施したのですが、それも平日小艇クルーの圧勝でした。
この結果をもたらした要因は他にもあるかもしれませんが、野田は小艇で養われたものに依るところが大きいのではないかと考えます。
これからも、乗艇を一つ一つ大切にして考えながら漕ぎ、何を得たかを一つ一つ確認しながら目標に向かって精進していきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!