新人トレーナーの田口航太郎です。
新人は学校が本格的になり、昼の駒場食堂が激混みで嫌になり、授業後には第二体育館でストレス発散にエルゴをぶん回すというなんとも充実した毎日を送っています。
そんな週の締めくくりはやはり乗艇です。というわけで、13日と14日の様子を振り返ります。
といいつつも、13日は埼玉は雨でしたので写真はろくに撮れませんでした。前回に続きすみません。次回こそは・・・。
雨だからと言って乗艇練習がなくなるわけではなく、ウィンドブレーカーなどを着込んで元気に乗艇してくれました。予想より寒く、もう少し事前に準備させておけばよかったとトレーナーサイドとしては反省しています。
今年は人数が多いので、新人を二つの組(乗艇組とエルゴ・体幹組)に分けて交代で練習します。
エルゴ練習@浅野艇庫
肩を力むのではなく、肩甲骨を大きな広背筋で引き寄せるイメージ、と指導しています。これは10min漕の最中ですね。みんな引くごとにベスト更新してくれてうれしいです。
体幹@トレ部屋
今年は腹直筋に加えて腹斜筋・腹横筋の強化も重視しています。鏡にちらっと写っていますが、新人の女子マネージャーも練習に参加してくれ、ビデオを撮って選手がフォームチェックできるようにしています。
14日の日曜日には氏家HCにリギング講習会を開いていただきました。僕も、ただのお舟だと思っていたボートが、こんなにも精密な作業を必要とするものだったのかと新人の時驚いたのを覚えています。
リギング講習会の後は、実際に自分のシートをリギングします。今回は4時間くらいかかりましたね・・・。ゆくゆくは10分くらいでやってほしいものです。
ああでもないこうでもないの侃々諤々の議論ののち、無事全員リギングを終えました。今日はこれで解散し、次回の乗艇まで置いておきます。
また、本日は平行して長田さんにメディカルチェックを行っていただきました。今までの怪我の履歴から、現在の身体の状況など、様々な視点で新人の身体について調べてもらいました。この結果をもとにして、我々コーチ・トレーナー陣も怪我に至らないようなメニュー構成などを考えていきたいと思います。
おまけ
一緒にトレーナーを頑張ってる同期の石井と浅尾です。僕はまた今度。
以上です。読んでくださりありがとうございました。
チーフトレーナー
田口航太郎