コンテンツへスキップ

3月になり

3月になり、春の陽気を感じます。

昨日、朝食のホワイトボードに「今日はひな祭りです」と書かれていたのをみて、「ああ、ひな祭りなんだなぁ」と気づきました。
部員の何人かは、女子部にお菓子をあげたみたいで、僕と違ってひな祭りであるということに気づいていた人間もいたようです。

或る事に、気づく時と気づかない時があります。ひな祭りに気づく、落し物に気づく、電車の中で自分の席の近くに立っているお年寄りに気づく・・・・などなど。
気づくには、なんらかの裏の行為・習慣が必要だと思います。落し物に気づくためには、普段から自己のものをしっかりと管理していなければならないでしょう。ひな祭りに気づくためには、カレンダーを手元に置いていたり、新聞を読んでいたり、また、自分のスケジュールにひな祭りを記載していたりする必要があるのではないかと思います。

気づかないことが、何でもないこともありますが、何か損失をもたらすこともあります。
とすれば、より多くのことに気づいたほうがよいでしょう。

気づくためには、裏の行為が必要だと思います。

ローイングについて触れれば、
漕げば漕ぐだけ、ローイングについて気づくことがあるのではないかと思います。

山田耕祐

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP