コンテンツへスキップ

新人選クルー紹介〜その4〜

こんばんは!
古川です。

このブログを読んでくださっている方々へ

来る10月19日(金)〜21日(日)に、埼玉県の戸田オリンピックボートコースで、第53回全日本新人選手権が開催されます。

東京大学漕艇部からはブログで紹介した6クルーが出漕致します。

皆さまには是非、戸田まで足を運んでいただいて、選手の雄姿をご覧いただけたらと思います。

応援よろしくお願い致します。

玉置と石橋が新人、そして女子のクルーの紹介をしてくれました。

最後はジュニアエイトの紹介です!!

ジュニアエイト 無限

#S 吉岡 悠

20121017205512.JPG

インカレ時のエントリーでも書いたが、手足が長く本当にボートをやるために生まれてきたようなやつ。

春から大きく成長して良いリズムを刻むようになった。

あとはどんな時でも焦らずドライブから。大きく一気にね。

そして、この冬場は死ぬ気で体重増加とフィジカル強化に努めろ。
本気でジャパン目指せ。

#7 飛田 一樹

20121017093349.JPG

写真イケメン過ぎて引いた。。。
ジュニアのエイトでずっと7番を漕いでいる。

長いストロークと早いキャッチが持ち味。

エルゴもコンスタントにベストを更新中。
日々のコアトレ、メニューで努力を積み上げてきた結果だろう。

新人選ではその成長を思う存分発揮してほしい。

#6 守屋 友敬

20121017082947.JPG

ジュニアの巨人。

エルゴがバンバン回りそうだが、実はそこまで回らない。

それでも漕ぎに目立った粗はなく、うまく艇を進めている。
無限の大きな大きな推進力になっていることは間違いない。

細かいことは考えずに、大きくダイナミックに艇を飛ばして、ぐいぐい艇を進めるんだ!
ハイレートで前に遅れないように。

将来的に固定エルゴで6分20秒切れるポテンシャルは十分持っている。

まずは左合に負けないようにね。

#5 左合 尭行

20121017085840.JPG

小さいけど無限のメインエンジン。
素直で努力家。
新人選合宿で体力も漕ぎもぐんぐん成長し、直近のエルゴでは2年生の中で1番のタイムをたたき出した。

艇上でも良く声を出してクルーを盛り上げている。

ここ一番でのドライブに本当に期待している。

前から後ろまで長く加速ね。クラッチ揺らさないように。

#4 福本 宙海

20121017085518.JPG

脱力系。
普段はのほほんとしているが、心にアツいものを秘める選手。
この新人選合宿で精神的に一皮剥けたか、アスリートらしさが見られるようになってきた。

腹決めて足で最後まで力強く押しこむこと!
それを240本続けよう。
自分の弱みと向き合って、コアトレ、補強メニューなど真摯に取り組んできた福本だからこそ絶対できる。

#3 杉浦 英志

20121017085357.JPG

癒し系。
エルゴでは不利だという予想をひっくり返して、シートレースでエイトのシートを勝ち取った。

そのエルゴも直近の2000ではベストを更新。

艇上でもミドルフォアとしてゴリゴリ艇を進めてほしい。
キャッチはよーく肩甲骨から前に伸びて大きく大きく。

#2 白井 基治

20121017081621.JPG

1年目の夏は怪我で浅野杯にも出れなかった。
そこから必死で努力して、ここまで成長してきた。
飛田と同じくエルゴはベスト更新を続けている。

良くも悪くもフランクにものをいうタイプで、艇上でしっかりとフィードバックをしている。
東商戦と京大戦のエイトでは整調だったが、今回は後ろからクルーを盛りたてる。

#B 山田 達也

20121017082419.JPG

ザ・法学部。
論理的思考が大好きで、色々な疑問をぶつけてくる。

なぜ?どうして?こうじゃないんですか?

成長するためにはとても大事なことだ。

実際漕ぎを大きく成長させた選手の一人。

自信を持って無限を後ろから支えてくれ!!

後は、疑問を持って、こうしてみようと思ったら即行動に移そう。
そこができればもっと良い漕手になれる。

#C 高橋 智博

20121017205610.JPG

非常に面倒見の良い性格。
漕手一人一人のことをよーく見て、考えている。
多少口下手で不器用なところもあるが、間違いなく努力家。

あとは自分にも人にももっと厳しくなれればよいね。

ラダーはまっすぐ進めること。

以下ジュニアへのメッセージです。

東商戦・京大戦、そしてインカレでの惨敗。

ジュニアとしてこんなに悔しいことはなかったと思う。

それまでの取り組みを全く否定することはしないが、至らない部分が多かったのは確かだ。

やはりボートは“Mileage makes champions”。
良い練習をたくさん積まなければ強くならない。

そこの原点に立ち返って、全員でがむしゃらに突き進んできた。

みんな強くなったし、うまくなった。

だけどここで満足するな。

明日の練習からも、そして本番のレースからも学ぶことはたくさんある。
レースの最後の最後のストロークまで、個人として、そしてクルーとして成長し続けよう。

そしてレース当日は自信を持って、思いきって実力を出し切ってこい。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP