コンテンツへスキップ

時間の使い方

乾です。
インターンに行ったり研究室の行事でマラソン走ったりでなかなか艇庫に来れない日が続きましたが、今日からはまた頻繁に練習に顔を出せそうです。

さて一週間ぶりに見たクルーはそれぞれに改善の様子が見られる一方で、課題もまだ多い。特にシートスライドの短さとエントリーの精度不足は殆どのクルーに共通する問題。十分にいいイメージを作って、目的意識を持って練習に臨んでほしい。

タイムマネジメント

で、今日ちょっと気になったのが、身体が張ってるとか昨日ストレッチしわすれたとか言う人が何人かいたこと。新歓始まって時間的制約が大きくなってきてるのはわかるけど、ケア不足を忙しいせいにしている人は結果を残せない。じゃあ結果が残せる人はどういう人かって言うと、僕の念頭にあるのは22主将の嶋だが、一言で言えば、結果を残せる人はタイムマネジメントをしている。あらかじめやるべきことを考えて、そのための時間を作る。突発的な出来事でどうしてもできなければ、翌日以降にその分を絶対カバーする。これが簡単なようで難しい。
新歓期は間違いなく忙しい。革靴履くし、立ちっぱだから普段とは疲労の仕方も違う。当然ケアもしないといけない。だけど忙しいのは赤いオールの人たちも同じ。与えられた時間も同じ。一日をより有効に使った方が勝つ、というのも真。

革靴履きっぱのインターン+マラソンに備えてのランニング+ケア不足でマラソン直前に足裏腱鞘炎を発症したことへの自戒も込めて。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP