コンテンツへスキップ

ハイパフォーマーの条件

ポンド

こんにちは。乾です。インドから帰ってまいりました。

今朝はポンドでパワーストローク。
バランスに苦しむ艇やそもそも動いてない艇など課題は多い。
他大のクルーをまともに見たのも久々だった。
負けてられないなー。

元気

チャリンコでポンド脇をへろへろ走っていたら、オリンピック選考真っ最中の伊藤さんに出くわした。
「東大、今年は食堂の雰囲気も元気ないし艇庫も汚いね」と。

いい練習をするためにまず大事なのは元気。病気の人、怪我の人、メンタル下がってる人はいい練習ができない。
だから元気を保つのはすごく大事だけれど、一方でそれにはものすごいエネルギーが必要だ。だから、なんで元気をキープしないといけないのか、どうして毎回の練習で高いパフォーマンスを出し続けないといけないのか、本当に腑に落ちていないと実行するのは難しい。

新人のトレーナーをやる時は「元気が大事だぞー」とためらわずに言うけれど、対校のコーチとしてはそんなこと言いたくない。「お前、腹くくってやってないでしょ」と同義だから。

僕もいつも元気でいられるよう精進します。

\ 最新情報をチェック /

「ハイパフォーマーの条件」への3件のフィードバック

  1. 昭和54年の夏、7月ごろだったろうか、チャンエイトが練習でセコエイトに負けて、全く元気を無くしたことがあった。その時だけ苦言を呈した。貧血で対校エイトに乗ることを諦めた私にとって、それが、できる精一杯のことだった。
    がんばれ、東大!

  2. 昭和54年の夏、7月ごろだったろうか、チャンエイトが練習でセコエイトに負けて、全く元気を無くしたことがあった。その時だけ苦言を呈した。貧血で対校エイトに乗ることを諦めた私にとって、それが、できる精一杯のことだった。
    がんばれ、東大!

  3. 昭和54年の夏、7月ごろだったろうか、チャンエイトが練習でセコエイトに負けて、全く元気を無くしたことがあった。その時だけ苦言を呈した。貧血で対校エイトに乗ることを諦めた私にとって、それが、できる精一杯のことだった。
    がんばれ、東大!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP