ABが艇庫に来て変わった事の一つとして、メニューにBoxingが加わったことが挙げられます。
基本的に練習メニューを他に公開することはご法度とされていますし、公認コーチ講習会を受講したことで、どういう練習メニュー組むのかということもコーチとしての大きな資質だということ強く認識したのですが、いかんせん艇庫の前で堂々とかつ賑やかにやっているので隠しようもなく、少し今日はそのことについて書きたいと思います。
今日は、実は初めてBoxingを現役と一緒に行いました(行ったというのは少しおこがましいかもしれませんが)。現役の半分のメニューでも満足にこなすことができずに途中でヘバってしましました。やっている間はペースが落ちては上げ、落ちては上げということを何度も繰り返して自分では攻めているつもりでしたが、最後まで攻めきることができず、選手にいつも苦しいところで攻めろと言っている手前、情けない気持ちになりました。なので2組目にもまた短い間ながらに加わりましたが、来週またリベンジしたいです。
で、Boxingを自分でやってみた感想ですが、まずは肩にすごく乳酸が溜まります。これは堪りません。そこで攻める姿勢を来週はもっと見せなきゃという話は上でしましたが、今振りかえってみると少し上腕に頼りすぎたかなぁと思います。少し調べたところ、Boxingも他のスポーツと同様にコアの動きに付随する形で末端を上手に使うことが必要なようです。そしてインパクトの瞬間に拳をギュッと握ることでパワーをさらに高められるようです。
来週は、もう少しコアの動きを意識してトレーニングしてみようと思います。パンチを打つ時に上体も一緒に流れることで少しリズムロスしてしまった局面もあったので、コアを意識することでテンポも上がりそうですし。
すぐ上でテンポと書きましたが、このBoxingはリズム感(テンポ感)を鍛えるのにも非常に有効だと思います。サーキットと結構似ていて、反復運動を絶え間なく繰り返す中で自分でリズムを作ってそれに乗っていく感覚、自分が苦しい中でさらにリズムを上げていく感覚を鍛えるのに有効だと思います。ただ、動かしているものがサーキットに比べて軽いのでより意識しやすくなるのではと思います。
あとは、それに加えてコアを意識してインパクトの瞬間に拳をギュッと入れる感覚を身につけることができればON/OFFの感覚ももしかしたら掴めるのではないでしょうか。
そしてパンチをミットで受ける方ですが、もっと選手をうまく鼓舞できるのではないかと思います。相手のテンポにもっと敏感になって、落ちてきたなぁと感じたらすかさず対応できるようになれば相手の練習がもっと有意義になると思います。むしろ受ける選手にはきちんとリズムを管理する義務があると言ってしまってもいいと思います。やり方はたくさんありますし、私は今日ミットをやる際には積極的にスパートを入れたり、声でテンポを選手に示したりししましたが、一人一人がよく考えて練習できるのではと思いました。まぁそういうことに慣れていない人は多いと思いますが、考えることはできると思うので頑張って欲しいと思います。
・・・と色々書きましたが、結局は、私の感覚による考察にすぎないので、またABにBoxingの意義について改めて深く聞いてみようと思います。
ラダー交換
以前から使っている4+があるのだが、どうもラダーの効きが良くない。前々からその兆候があったものの、原因が上手く特定できないままきていた。先週自分が乗った時はサイド強調状態で最大限ラダーを切っても曲がらなかった。
別に不幸自慢をしたいわけではないし、ホントは自分の実力不足なのかもしてないが、乗艇後ABがラダーの大きさは適切なのかと言ってきた。
「!!」 恥ずかしい話だが、そんなことを考えたこともなかった。初めて艇庫にやってきた時からおそらくラダーは変えていないので。でもよく見ると確かに少しだけ小さい。ということでラダーを試しに変えてみることにした。
上が純正品。結局、マルチノリの一般的な4+用のラダーに変更することにしたのだが、実は若干規格が違うらしくラダーロープをつなげる板にうまく入らなかった。そのため、数分で終わらせるはずが2〜30分かかってしまった。もう少しマシな道具を使えばもっと作業時間は少なくできたかもなぁ。
ボートを漕いでいると何かと規格に悩まされることは多い。それによって大きく手間がかかってしまうことも十分に考えられる。なにか上手い方法はないものか、ボート4年目ですが、まだ答えは出てません。
ラダーは、似ている様でも、造船所やパーツメーカーにより、微妙に規格が異なります。従い、交換する際には、以下の点を良くチェックする必要があります。
1)ラダーストック(上記写真の金属のシャフト部分)の長さが合っているか?短いものは装着不能。少し長い場合は上にワッシャーを数枚入れれば、ガタガタせずに使う事は可能。
2)ラダーヨークとラダーストックの噛み合わせ:ラダーストックの頭の部分には、ラダーヨーク(ラダーロープを繋げるアーム)が滑らないように四角いキー(回り止め)が刻んであります。ラダーヨークの穴にもこの四角いキーが加工されています。メーカーによって、この形状が異なる様です。今回マーティノリーのラダーを使ったのであれば、ヨークもマーティノリーを使えば良い筈です。
まあ、上の写真で見る限り、フォアのラダーとして上のラダーの面積が足りないとは思われません。上手く舵が効かない問題は舵の面積ではなく、クルーの体重が軽すぎて船尾が浮き上がって乗艇中に舵が空中に浮き上がっている事が原因ではないでしょうか?
高校生の舵手付きクォードに乗っているときに時々見かけますが、クルーが軽すぎるため、船体が浮き上がり、舵の半分位が空中に出ている事があります。こういう状態だと、小さい舵では聞かないでしょう。
一度、乗艇中の船尾の状況を見た方が良いでしょう。
ラダーは、似ている様でも、造船所やパーツメーカーにより、微妙に規格が異なります。従い、交換する際には、以下の点を良くチェックする必要があります。
1)ラダーストック(上記写真の金属のシャフト部分)の長さが合っているか?短いものは装着不能。少し長い場合は上にワッシャーを数枚入れれば、ガタガタせずに使う事は可能。
2)ラダーヨークとラダーストックの噛み合わせ:ラダーストックの頭の部分には、ラダーヨーク(ラダーロープを繋げるアーム)が滑らないように四角いキー(回り止め)が刻んであります。ラダーヨークの穴にもこの四角いキーが加工されています。メーカーによって、この形状が異なる様です。今回マーティノリーのラダーを使ったのであれば、ヨークもマーティノリーを使えば良い筈です。
まあ、上の写真で見る限り、フォアのラダーとして上のラダーの面積が足りないとは思われません。上手く舵が効かない問題は舵の面積ではなく、クルーの体重が軽すぎて船尾が浮き上がって乗艇中に舵が空中に浮き上がっている事が原因ではないでしょうか?
高校生の舵手付きクォードに乗っているときに時々見かけますが、クルーが軽すぎるため、船体が浮き上がり、舵の半分位が空中に出ている事があります。こういう状態だと、小さい舵では聞かないでしょう。
一度、乗艇中の船尾の状況を見た方が良いでしょう。
ラダーは、似ている様でも、造船所やパーツメーカーにより、微妙に規格が異なります。従い、交換する際には、以下の点を良くチェックする必要があります。
1)ラダーストック(上記写真の金属のシャフト部分)の長さが合っているか?短いものは装着不能。少し長い場合は上にワッシャーを数枚入れれば、ガタガタせずに使う事は可能。
2)ラダーヨークとラダーストックの噛み合わせ:ラダーストックの頭の部分には、ラダーヨーク(ラダーロープを繋げるアーム)が滑らないように四角いキー(回り止め)が刻んであります。ラダーヨークの穴にもこの四角いキーが加工されています。メーカーによって、この形状が異なる様です。今回マーティノリーのラダーを使ったのであれば、ヨークもマーティノリーを使えば良い筈です。
まあ、上の写真で見る限り、フォアのラダーとして上のラダーの面積が足りないとは思われません。上手く舵が効かない問題は舵の面積ではなく、クルーの体重が軽すぎて船尾が浮き上がって乗艇中に舵が空中に浮き上がっている事が原因ではないでしょうか?
高校生の舵手付きクォードに乗っているときに時々見かけますが、クルーが軽すぎるため、船体が浮き上がり、舵の半分位が空中に出ている事があります。こういう状態だと、小さい舵では聞かないでしょう。
一度、乗艇中の船尾の状況を見た方が良いでしょう。
コメントありがとうございます。
oyajiさんの言うように実際に平均72〜3kgくらいクルーだとあまり問題はないのですが、少し軽めのクルーだと少し船尾が浮いてしまいます。そのため、水面ギリギリまで舵が出てきて、舵を切ってもジャバジャバと水を掻くばかりでした。
本日、乗った際に、艇尾にこそ注目はしていませんでしたが、ラダーの感覚は良好だったので、もう少しこちらのラダーで様子を見ようと考えています。船尾の状態は明日改めて見ていることにします。
コメントありがとうございます。
oyajiさんの言うように実際に平均72〜3kgくらいクルーだとあまり問題はないのですが、少し軽めのクルーだと少し船尾が浮いてしまいます。そのため、水面ギリギリまで舵が出てきて、舵を切ってもジャバジャバと水を掻くばかりでした。
本日、乗った際に、艇尾にこそ注目はしていませんでしたが、ラダーの感覚は良好だったので、もう少しこちらのラダーで様子を見ようと考えています。船尾の状態は明日改めて見ていることにします。
コメントありがとうございます。
oyajiさんの言うように実際に平均72〜3kgくらいクルーだとあまり問題はないのですが、少し軽めのクルーだと少し船尾が浮いてしまいます。そのため、水面ギリギリまで舵が出てきて、舵を切ってもジャバジャバと水を掻くばかりでした。
本日、乗った際に、艇尾にこそ注目はしていませんでしたが、ラダーの感覚は良好だったので、もう少しこちらのラダーで様子を見ようと考えています。船尾の状態は明日改めて見ていることにします。