今週は、8週間に一度のテスト週間です。第一弾の5kmTTは先週末に行われましたが、今朝は第二段、ErgoでのショートピースTTでした。久しぶりに皆がErgoを引くのを見せてもらいましたが、平野の漕ぎが少しだけ良くなったように思いました。具体的には姿勢が少し力強くなってスピード感が出てました。その他は、三木が身体を大きく使ってかなりダイナミックに漕いでいたのが好印象でした。ただ、彼に関しては後半で少しバテていたようでしたが。とはいえ、あのダイナミックさは是非とも武器としてどんどん伸ばしてほしいと思いますね。
先週の1Xでの5kmTTにて動画がなかったのでその代わりに、というわけではないですが、本日12人中No.1の記録を叩き出した越村のErgoでのTTを一部、動画としてUPしました。
今日はショートピースということで結構レートを上げています。スライディングということもあり、全員コンスタントレートを40オーバーで漕ぎました。
皆がErgoを引いているのを見ていると、どうしても以前に伊藤さんが国体の時に撮影してきたN大の(今年引退しましたが)I田君の漕ぎと比べてしまう。I田君は固定Ergoで引いていたので、単純に比較することはできないのですが、Finishにかけての身体の連動感やハンドルの加速感が完全に異なっていました。最後までハンドルがしっかり加速していて、スピード感にあふれてました。あの動画を見て、そりゃボートも早いわなぁと痛感させられました。しかし、改めてErgoの引き方と上体の使い方に対する認識が変わって、また1つ、N大との差を埋めることができたと思います。
興味がある人は伊藤さんに頼んで見せてもらった方がいいと思います。これはむしろmustかもしれませんね。見たのが少し前なので、脳内美化されているということを差し引いても、イメージが全く違うはず。
前年度主将 嶋紘平
前年度は主将として、背中で部のあり方を示してきた嶋だが、今年度も漕手として部にかかわって行くことを決心し、先週末から艇庫入りした。先週末は主にリギング出艇だったが、今週からは基本的に同じメニューでの練習になる。
今日行われたErgoTTでの結果は、越村と鳴海に続いての上から3番目とブランク明けにしては悪くはない。「むしろ現役時代より出てるかも」なんて冗談もかましてはいた。それでも、体のケアはきちんとしておいて下さい。
所詮はボート4年目。まだまだ伸びしろばかりだし、ボートの事が少しだけながらもやっと分かり始めて、飛躍的に面白くなってきたところだろう。少なくとも私はそんな感じ。
実験や卒論との兼ね合いで、今後大学で過ごす時間が不規則になったり、時間との折り合いが上手くつかなかったりするかもしれないが、嶋はやるべきことは必ずきちんとやり遂げる男だ。昨年度は伊藤さんがいてくれて本当に良かったとおそらく今のチーム全員が思っていることだろう。今後、嶋がそんな選手にさらに成長していくのを、同期の1人としても大いに期待している。
しかし、学生でもある程度大変なのに、それよりももっと忙しい社会人になっても日本のボート界の第一線で活躍している方々はほんとにすごいし、良い意味で最高にクレージーだと思う。
>エルゴ動画
部内での共有はI田本人から許可を得ているからバンバン活用しよう!次艇庫に行ったときに、勉強部屋のPCに入れておきます。
>院生漕手
嶋の復活は心強いな!
東大にも10年ほど前に冨田誠さんという院生漕手がいたはず。
それからずっと自分のような選手がいなかったのは寂しい気がする。
東北や京大も院生で漕いでいる人はいるし、漕歴で私大に劣る
東大は今後どんどん増やしていき伝統として根付かせる必要が
あると思う。
今後、僕や嶋に続く院生漕手が出てくることを期待しています。
>エルゴ動画
部内での共有はI田本人から許可を得ているからバンバン活用しよう!次艇庫に行ったときに、勉強部屋のPCに入れておきます。
>院生漕手
嶋の復活は心強いな!
東大にも10年ほど前に冨田誠さんという院生漕手がいたはず。
それからずっと自分のような選手がいなかったのは寂しい気がする。
東北や京大も院生で漕いでいる人はいるし、漕歴で私大に劣る
東大は今後どんどん増やしていき伝統として根付かせる必要が
あると思う。
今後、僕や嶋に続く院生漕手が出てくることを期待しています。
>エルゴ動画
部内での共有はI田本人から許可を得ているからバンバン活用しよう!次艇庫に行ったときに、勉強部屋のPCに入れておきます。
>院生漕手
嶋の復活は心強いな!
東大にも10年ほど前に冨田誠さんという院生漕手がいたはず。
それからずっと自分のような選手がいなかったのは寂しい気がする。
東北や京大も院生で漕いでいる人はいるし、漕歴で私大に劣る
東大は今後どんどん増やしていき伝統として根付かせる必要が
あると思う。
今後、僕や嶋に続く院生漕手が出てくることを期待しています。
>ITO
先人のことも記しておくと、平成14年度主将の宮下さんが15、16、17の途中まで選手として活躍されていました。
また、平成16年度の勝田さんも17、18で院生で選手として漕いでいらっしゃいましたよ。
>清岡
平成22年度も終了したので、題名を変えてはいかがでしょうか?
The Light Blue Blades 2011とか、
The Light Blue Blades from 2010とか。
もっと斬新なものでも構いませんがw
>ITO
先人のことも記しておくと、平成14年度主将の宮下さんが15、16、17の途中まで選手として活躍されていました。
また、平成16年度の勝田さんも17、18で院生で選手として漕いでいらっしゃいましたよ。
>清岡
平成22年度も終了したので、題名を変えてはいかがでしょうか?
The Light Blue Blades 2011とか、
The Light Blue Blades from 2010とか。
もっと斬新なものでも構いませんがw
>ITO
先人のことも記しておくと、平成14年度主将の宮下さんが15、16、17の途中まで選手として活躍されていました。
また、平成16年度の勝田さんも17、18で院生で選手として漕いでいらっしゃいましたよ。
>清岡
平成22年度も終了したので、題名を変えてはいかがでしょうか?
The Light Blue Blades 2011とか、
The Light Blue Blades from 2010とか。
もっと斬新なものでも構いませんがw
ITOさん、コメントありがとうございます。
動画の件はよろしくお願いいたします。ファイルをいただければ私がPCに入れておいてもかまいませんが。
院生が漕ぐ伝統ですか。確かにそうですね。そういうのが根づけばもう少し選手層も厚くなりますね。
ITOさん、コメントありがとうございます。
動画の件はよろしくお願いいたします。ファイルをいただければ私がPCに入れておいてもかまいませんが。
院生が漕ぐ伝統ですか。確かにそうですね。そういうのが根づけばもう少し選手層も厚くなりますね。
ITOさん、コメントありがとうございます。
動画の件はよろしくお願いいたします。ファイルをいただければ私がPCに入れておいてもかまいませんが。
院生が漕ぐ伝統ですか。確かにそうですね。そういうのが根づけばもう少し選手層も厚くなりますね。
tsuruiさん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。毎日お変わりなく、お元気でしょうか。
コメントに関してですが、無難に2011変えたいと思っていましたが、まだ西暦では2010年なので、年明けに変えるつもりでした。
ただ、もっといい名前があるかもしれないので、とりあえず年明けまでに考えておきます。とりあえず、新年まで改名はおあずけです。
tsuruiさん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。毎日お変わりなく、お元気でしょうか。
コメントに関してですが、無難に2011変えたいと思っていましたが、まだ西暦では2010年なので、年明けに変えるつもりでした。
ただ、もっといい名前があるかもしれないので、とりあえず年明けまでに考えておきます。とりあえず、新年まで改名はおあずけです。
tsuruiさん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。毎日お変わりなく、お元気でしょうか。
コメントに関してですが、無難に2011変えたいと思っていましたが、まだ西暦では2010年なので、年明けに変えるつもりでした。
ただ、もっといい名前があるかもしれないので、とりあえず年明けまでに考えておきます。とりあえず、新年まで改名はおあずけです。