今日から3年生の1Xでの練習を荒川で行った。これからは基本的に荒川でロング漕を行っていくようだ。東京大学の艇庫は荒川の岸蹴り場から一番近い位置にあり、艇の運搬という面でのアドバンテージは大きい。荒川はポンドと違ってロング漕の途中で止まる必要もなく、他のボートのひき波の影響もないのでなかなか良い練習ができる。だたネックなのは6時ごろに上がってくる大きなタンカーのひき波と、ポンドでの他大学のクルーの事情に疎くなりやすいということだろうか。
今日は祭日ということで、練習時間を遅らせて練習を行ったのでタンカーとはすれ違わなかったが、平日になると必然的にタンカーとすれ違うことになる。A.Bがシドニーでコーチをしていた時も、港で漕いでいて日々漁船などに悩まされていたという話だったので、どこでもそんなものなのだろう。
1Xでの練習はA.Bが全員をまんべんなく見るために、ヘッドレース形式で行っている。漕力のある人ほどスタートを遅らせる。実際はこんな感じになります。
なんというか、見ていてボートって楽しいなぁという気分になります。なかなか圧巻の光景です。この形をとることによって選手の闘争心も煽ることができますし、改めて1Xでの練習は面白いと思わされました。それに、1回1回のメニューでスタート順が選手のパフォーマンスによって変化していくという点も、選手にとってなかなかやりがいがありそうです。高い強度を保ちながら、選手の良いモチベーションアップにもつながる良い練習だと思います。
ただ、荒川で練習をするのは、自分たちだけではないので、安全管理、特に「右側通行」だけは徹底していかなければと思う。そこがコーチやCOXの役目でもあるので。
乗艇FB
早朝、私は荒川へは行かないでポンドで1年生のクルーを見た。練習のフォーカスは引き続きFinishで、今日はハンドルを引いてくる高さを意識(アウトハンドを乳首くらいの高さまで引くように意識)して練習を行っていたようだった。実際に水上での技術練習からその効果は見ることができて、両舷で漕いでいる時も、Finishでのレンジがかなり伸びたなぁという印象を受けた。
今日のメニューは250m*2と500m*1(それぞれ1stQ,4thQとコンスタントのイメージ)だった。ハプニングが重なったことで正確なタイムを取ることはできなかったが、コンスタントを意識した500mのトライアルでの艇の動きは良かったと思う。
クルーの現状として、DPSは確実に伸びてきているしタイムも向上しているように思う。ただ、スタートの精度に関しては少しずつ上がっては来ているものの、まだ少し艇の動きを無視してしまっている印象を受ける。泡がバシャバシャ立ってしまってパワーが上手く推進力として伝わっていない。少しレートを上げることに拘りすぎているのかもしれないと思った。A.Bにスタートでの注意点は?と尋ねたことがあったが、その時は「ミスをしないこと」という答えだった。がむしゃらに漕ぐことが必要な事もあるが、自分が動いただけ艇を動かすという点だけは外さないようにしたい。
またスタートからコンスタントに移行する局面でいかに高い艇速をキープできるか、速いクルーはそういうところが上手いと思う。
Jr.クルーは今朝は、某塾一押しのC大学との並べを行った。500mという短い距離が仇になったのか、相手とレートが2,3枚違ってしまって、結果水を開けられてしまった。揚艇後は小艇での練習を行っていたが、そこでの動き自体はそこまで悪くなかったように思った。レースも間近に迫ってきているが、まだまだ艇速を伸ばすチャンスは転がっている。
仙台に続いて東北がいよいよ戸田入りしたようです。今朝少しだけ見ましたが、やはり東北らしい漕ぎをしていましたね。
1Xでの荒川出艇を始めたようですね。良いことです。
でも水路情報や危険個所が頭に入るまでは、要所要所で、後方を振り向いて安全確認をすべきと思います。
荒川水路情報などをHoAのHPに掲載しているので、参考にしてください。下記URL:
http://partezrowing.com/ARA/2007hoa/ArakawaRule.pdf
尚、既に知っていると思うが、大曲より1000m位上流に大きな固いブイが川のセンター付近に浮かんでいます。元は危ない杭の目印だったのですが、大雨の増水で流されてしまった模様。
コーチモーターで引き揚げ、元の位置に戻せるなら戻した方が良いと思う。
以上
1Xでの荒川出艇を始めたようですね。良いことです。
でも水路情報や危険個所が頭に入るまでは、要所要所で、後方を振り向いて安全確認をすべきと思います。
荒川水路情報などをHoAのHPに掲載しているので、参考にしてください。下記URL:
http://partezrowing.com/ARA/2007hoa/ArakawaRule.pdf
尚、既に知っていると思うが、大曲より1000m位上流に大きな固いブイが川のセンター付近に浮かんでいます。元は危ない杭の目印だったのですが、大雨の増水で流されてしまった模様。
コーチモーターで引き揚げ、元の位置に戻せるなら戻した方が良いと思う。
以上
1Xでの荒川出艇を始めたようですね。良いことです。
でも水路情報や危険個所が頭に入るまでは、要所要所で、後方を振り向いて安全確認をすべきと思います。
荒川水路情報などをHoAのHPに掲載しているので、参考にしてください。下記URL:
http://partezrowing.com/ARA/2007hoa/ArakawaRule.pdf
尚、既に知っていると思うが、大曲より1000m位上流に大きな固いブイが川のセンター付近に浮かんでいます。元は危ない杭の目印だったのですが、大雨の増水で流されてしまった模様。
コーチモーターで引き揚げ、元の位置に戻せるなら戻した方が良いと思う。
以上
コメントありがとうございます。
昨日、荒川の航行に関して、改めて選手全員に植井からのアナウンスが行われました。
また、大曲以降のブイに関してですが、植井と相談したところ折を見てやれたらとの事でした。そのことに関して植井から今後、ブイの元の位置などでアドバイスを求めさせていただくかもしれませんがその際にはよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
昨日、荒川の航行に関して、改めて選手全員に植井からのアナウンスが行われました。
また、大曲以降のブイに関してですが、植井と相談したところ折を見てやれたらとの事でした。そのことに関して植井から今後、ブイの元の位置などでアドバイスを求めさせていただくかもしれませんがその際にはよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
昨日、荒川の航行に関して、改めて選手全員に植井からのアナウンスが行われました。
また、大曲以降のブイに関してですが、植井と相談したところ折を見てやれたらとの事でした。そのことに関して植井から今後、ブイの元の位置などでアドバイスを求めさせていただくかもしれませんがその際にはよろしくお願いいたします。