コンテンツへスキップ

Crew JAPAN 発掘・育成合宿 四日目

a.m. 18km(SR18-20)
p.m. 16km(2X,2-,4X,4-)
午前午後ともにSeniorはさらに+2km。

クルーボートメンバー表(マイナーチェンジ有)
20100218090735.JPG

マックスから全体への言葉は特になし。

さて今朝は雪。Japanが出る頃には雪も止み、午後には雪も解けた。
20100218091041.JPG

早朝の乗艇練習でcoxとして乗ったため体が冷え切ってしまった。体のスイッチが切れて、心のエネルギーも出ない状況。よって午前は伴チャリもそこそこに休養。その分午後は積極的に活動。午後はマックスと大林さんと話をした。

今日はそれぞれの指導について記載する。まずマックスについて。
クリアーで正確なキャッチとフィニッシュ。リラックス。強いドライブ。この四つがボートの基本。これが出来てから次第にスピードを上げていく。
スピードを上げるときはボディとボートの動きをマッチさせないといけない。ボートの上で勝手に動いてはいけない。
キャッチはfastでなくtimingだ。フィニッシュはpatient。引き急いではいけない。艇を加速し続けるべき。
癖の矯正は時間がかかるものなので、あれこれ色々なことはやらせてはいけない。良いイメージを持ち、陸から漕いでいる最中にダイレクトにフィードバックしてやり、ひとつのことに取り組むべき。
初心者には、センターラインを動くこと。ハンドルを握りこまないハンドリング。肩を下げるリラックス。この三つを最初に教える。

次に大林さん。大林さんとは初接触。近寄りがたい印象があり今日まで日和っていた。色付眼鏡で相変わらずの凄みだったけど、一旦話すと質問以外のことも精力的に指導していただいた。さり気なく録音。
キャッチは漕ぎ入れる。入れてから押し出すのは厳密には無理。艇が動いているから出ながらブレードを入れなきゃいけない。
キャッチポジションは脇の下より若干前に膝小僧。シートを良く出すこと。肩突っ込んで前のめりは違う。良いキャッチポジションとは体全体がストレッチされている状態。シートを良く出して関節を畳めば筋肉はストレッチされる。この際腹筋は力はいっている。腰や背中ではない。背中はストレッチされている。
ギャザーという言葉は使わない。艇が止まってしまう。→僕はギャザーはするものではなく感じるものだと思うのですがどうか?(2009_9/26_Gather on the stretcher)→まさしくその通り。足の裏に力をかけないようスムーズに跳ね返るべき。足の裏で言えば、足の指で靴を引っ張る選手に、リラックスさせる意味で足の裏をつけろと言うことはある。
ドライブでストレッチャーに体重を乗せろとは言わない。シート体重0をイメージすると上に行き、肩入り艇が止まる。乗せたいんだけど乗せるではなく、畳むという言葉を使っている。シートのことはあまり考えない。
フィニッシュは腰や上体ではない。ケツで押し込む。この際骨盤は後傾。一昔前骨盤を立てろと当時のJapanヘッドコーチのジャンニ(イタリアプロコーチ)が教えていたけどあれは間違いだ(筆者注:長畑さんのblogにもあったなぁ)。武田もそれでアテネは失敗した。今はそんなことはしていない。本能でこちらの方がスピードが出ることを知っているからだ。
そのこともありsit tallや高く座れとは言わない。胸を張ってしまう。上体が緊張してしまう。好意的に解釈すれば、胸を抱えて縮こまるのを防ぐ効果はある。
言葉を文字通り受け取ってはいけない。文字をそのまま飲み込むから世の中は間違いだらけ。

すっげえ面白い!!

またそれぞれに1Xで漕いでいた伊藤琢磨についての印象を伺ってみた。既に伊藤には伝えたけど、両者とも同じことを言っていたなー。違う場所、タイミングで聞いたのに。これもまた面白い!!ボート楽しいなあー。

\ 最新情報をチェック /

「Crew JAPAN 発掘・育成合宿 四日目」への6件のフィードバック

  1. 詳細な記述に感謝します。
    特に骨盤の後傾については、長年くすぶっていたものが雪のように解けました。

  2. 詳細な記述に感謝します。
    特に骨盤の後傾については、長年くすぶっていたものが雪のように解けました。

  3. 詳細な記述に感謝します。
    特に骨盤の後傾については、長年くすぶっていたものが雪のように解けました。

  4. メモ魔、データ魔、整理魔ですから!参考になりよかったです。

  5. メモ魔、データ魔、整理魔ですから!参考になりよかったです。

  6. メモ魔、データ魔、整理魔ですから!参考になりよかったです。

kitagawa へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP